マルガモと呼ばれるカモを初めて見る 2024年1月24日(水)

 

 今日も朝は0度近くまで気温が下がり、昼間も6度ぐらいまでしか上がらないようです。昨日と同じような、寒い一日になりそうです。昨日は、歩きに出ようと思ったとき雪がちらついてきたので、断念してしまいました。今日は、寒くても歩きに出ようと、朝から決心しました。

 毎日続けている英語の本読みは、今日、4年理科の「天気予報」単元79ページを読み終えました。4年の教科書は、残すところ最後の単元「熱帯雨林」の63ページです。アメリカの小学理科の教科書は、400ページほどもある厚い本です。4年生は6単元あり、どの単元も読み応えがあります。3年、4年と読んできていて、さらに5年、6年の教科書も家にあります。今年1年間で、6年まで読み終えたいと思います。ちなみに、日本の理科教科書は、200ページほどなので、アメリカの教科書は、倍のページ数があり、版も大きく、文字がびっしり書かれていて、読み物として楽しめる本です。

 

 探路021 大仙公園 今日はとても冷たい風が吹いて寒い日なのですが、歩きに出ました。カモ達の様子を見に行きました。モンベルから送られてくるOUTWARDを読んでいると、冬期の北極で単独行動をしている探検家の生活が紹介されていました。太陽が出ない日々が続き、寒さも半端でない状況の中で、人が単独で探検をすることができるということです。今の大阪の寒さで、フィールドワークに出ないというのは、とても軟弱な精神だなと反省しました。今日は、昼間3度しかなく、西風がとても強く吹いていたのですが、北極探検家をイメージしながら、防寒をきちんとして歩き始めました。寒さを覚悟して家を出てしまうと、歩けないことはないなというような感想を持ちました。寒い中、工事現場で働いている人達も多く見かけました。もちろん、カモ達も元気そうです。

鳥は、マルガモ?、ヨシガモ、ミコアイサ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、オオバン、バン、ダイサギ、カワウ、などの写真を撮りました。見たことのないカモがいました。写真を撮って家で調べるとマルガモと呼ばれている、マガモとカルガモの、中間種でした。初めて見ました。マルガモと言うのは、俗名だそうです。

植物は、キルタンサス、アブラナ、チロリアンランプ、タラヨウの実、クチナシの実、ハクモクレンの冬芽、ウメ、などの写真を撮りました。今年は、ウメが1月中頃にあちこちで咲いています。例年より少し開花が早いのではないかと思います。

 今日は、マルガモと呼ばれているカモを初めて見ました。ネットで情報を調べてみました。「マガモとカルガモの雑種を愛好家の間ではマルガモと呼ぶことがあります。マガモ雄とカルガモ雌から「マ」と「カル」を合わせたマルガモという通称です。世の中でマルガモと呼ばれているものはほぼ全て家禽系マガモとカルガモの雑種です。国内で初めて雑種ガモの図版を掲載した「鳥類原色大図説」黒田長禮著には、決してマガモとカルガモの雑種とはせずナキアヒル(アイガモ)とカルガモの雑種との解説があります。野生マガモとカルガモの雑種は存在しないとは言いませんが極めて稀です。」というような解説がありました。

 

 仮想研446 現在4年こぎつねからの報告 こぎつね附属小学校の4年こぎつねからメールがきました。昨年夏に取り組んだ理科研究を応募すると、努力賞に選ばれたという報告が来ました。「テントウムシの模様の秘密3 遺伝のルールをさぐる」というテーマで、ヒメカメノコテントウの模様の遺伝の仕方について実験をしていました。素晴らしいなと思うところがいくつもありました。

 ①昨年は、ナミテントウの模様の遺伝のようすを研究している。

 ②今回は、少し小さなヒメカメノコテントウの模様が2種類あることに気付き、その模様の遺伝について調べている。メンデルの法則について、まず詳しく学習を進めて、予想に、その説との関連について述べている。

 ③テントウムシの遺伝の研究は、最低3世代(親、子、孫)に渡る飼育が必要なのでとても大変ですが、「メンデルの法則の遺伝のしくみ」に近い結果が出た、ということでした。

 ④実験の結果と、自然界の様子との違いがあるようなので、考察では、さらなる研究が必要だということに、考えが進められている。

 ⑤4年生のこぎつねが、自分の力で、ヒメカメノコテントウを飼育し続けるのはとても大変なことですが、保護者の方の協力もあるとは思うのですが、立派な研究に仕上げている。

 ⑥旺文社の「全国学芸サイエンスコンクール」で、努力賞に入賞したということです。専門家の方とのつながりもできると思います。今後も、昆虫の専門家の方の指導も受けながら、さらなる研究を深めていってほしいと思います。

 「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに掲載してもよいと許可をもらったので、紹介させてもらいました。すごい小学こぎつねに育っているんだなと、誇りに思います。