長居植物園でメジロとカワセミを見る 2024年1月11日(木)
今日1月11日、ワンワンワンの日です。悠遊探路を書くためのワード書式を、新たに10日分作りました。10日おきに書式をコピーして作っています。昨年まで3年間書いた山河遊歩(1~1095)も、その前の晴歩雨読(1~999)も、まず、ワードで書いて、数日かけて何度か校正修正してからブログアップするようにしています。ブログの画面に直接書いていくことはありません。パソコンの、晴歩雨読、山河遊歩のホルダーには、それぞれ999個、1095個のワードファイルが並んでいます。
今日は、つい最近来た年賀状3葉に返事を書くために、年賀状を郵便局に買いに行ったのですが、もう年賀状は販売していませんでした。そこで、普通葉書のインクジェットタイプを買いました。喪中葉書が届いている4人には、寒中お見舞いを書くので、合計7枚の葉書を買いました。
探路011 長居植物園に行く 今日は午後から長居公園まで歩いて行き、長居植物園内を一周歩きました。今日は、来園者がとても少なく、また季節柄、花も殆ど見られません。今、ロウバイが咲き始めているので、写真を撮っている人がそこに集まっていました。また、小池の所には数人、鳥を撮影されている人達がいました。長い望遠レンズが水平に向いているので、カワセミを狙っているようでした。自分も後ろから、カワセミの写真を撮ることができました。
◆植物は、ソシンロウバイ、ロウバイ、ボケ、ウメ、ヒマラヤザクラ、ジュウガツザクラ、フウ、スイセン、シャクナゲ、カンツバキ、サキシマフヨウ、の写真を撮りました。
◆鳥は、メジロ、カワセミ、ホシハジロ、カルガモ、マガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、の写真を撮りました。
長居植物園には、最近は月に1度ずつ写真を撮りにきています。3年ほど続けているので、植物が植えられている場所が分かってきました。そして、それら植物の四季変化も分かってきました。数年続けて同じフィールドに通うことは大切だなと思います。また、昨年の秋頃から、堺自然ふれあいの森へ行き始めているので、ここも、月に一度ずつ四季変化を見ていくようにします。槙尾山施福寺の参道にも、かつてよく出かけていたのですが、一昨年より有料(500円)になったので、時々しか行かないようになりました。
仮想研433 本の整理 火曜日に本を100冊ほど資源ゴミに出したので、本棚の本の入れ替えをしながら整理をしました。今回は、学生の頃から使っていた辞書や、小学校の授業の時に使っていた辞書を中心に廃棄しました。特に国語辞典、漢和辞典はいろいろ持っていました。最近ではネットで調べるだけで十分な生活になったので、もったいなのですが廃棄しました。廃棄後の本棚の整理では、まず、歩くためのコース案内の本を一カ所に集めました。これらは、まだこれからしばらく、大切な資料となります。地質、岩石関係の本や、英語で書かれた海外の自然に関する本なども、一カ所に集めしばらく活用します。一方、教育関係の本は、かなり前から順次捨てています。昭和平成時代の教育書は、絶対に今更読まないからです。また、谷沢永一さん、高田宏さん、五木寛之さんの本は、集中して集めて読んでいたので、それぞれ数十冊ずつ持っています。ついに、次はそれらを思い切って廃棄しなくてはという時期に来ていると思います。これらを捨て始めると、また、本棚に空のスペースができます。そしてその後は、11個もある本棚も解体して数を減らしていくことができます。今は、二段、三段とスライド式になっている本棚のスライド部分を空にして、スライドする部分を取りはずしています。今日は新たに、2カ所空になったので、取り外します。