あびこ観音と住吉大社へ 2024年1月9日(火)
今日は、子ども達は3学期の始業式なので、登校していました。我が家の今日は、月一回の廃品回収日なので、一ヶ月間、少しずつ集めた廃棄する本を紐で括り、家の前に出しました。50冊ほど減りました。本棚のあちこちに隙間ができているので、本の置き換えをしました。これから本を整理しながら移動していると、さらに次に捨てていく本が見えてきます。全部一気に捨てることも可能かもしれないのですが、一気に全部捨ててしまうと、ぽっかり心の中に穴が空いたようになるので、少しずつ検討をしながら、50~100冊ほどずつ減らしていくようにしています。月一回、家の前まで取りにきてくれるのがありがたいです。来月捨てる本を入れるための手提げ紙袋を、また本棚の前に置きました。また一か月をかけて、少しずつ取り出していくことにします。
探路009 あびこ観音と住吉大社 昨日は、電車に乗って奈良まで出かけて、明神山登山をしたので、今日は家から住吉大社へと、電車に乗らないで歩くことにしました。まず、堺北図書館に行って本を返却し、ついでに役所土木課にも立ち寄って、水路掃除をしたときの土砂を取りに来て欲しいとお願いをしました。取りに来てくれるようです。その後、今日は歩いてあびこ観音に行き、さらに長居から住吉街道を通って、住吉大社へと歩きました。あびこ観音から長居へは、初めて通る道を歩きました。また、住吉大社では、境内の南側を初めて歩くと、えびす社がありました。今宮戎のように、戎祭りをしていることを知りました。帰りは、住吉東駅から南海高野線に乗りました。
◆植物は、ウメ、サザンカ、ヒマラヤザクラ、の写真を撮りました。
◆観察地・通過地点は、堺北図書館、堺市建設局北部地域整備事務所、あびこ観音、地下鉄長居本通(商店街)、住吉街道、荘厳浄土寺、住吉大社(楠珺社、市戎大国社、なでうさぎの像)、住吉東駅、です。
あびこ観音では、お賽銭を入れる所に、「1円は入れないで下さい。1円以上の計算料金がかかります。」と書いていました。そんな時代になってきているのだなと感じました。
仮想研431 「探路」と名前を付けてよかった 昨年までは「遊歩」とテーマ名をつけて、歩いた記録を3年間書いていたのですが、今年度からは、新たに「探路」とテーマを変えました。すでに今日で9日目となります。付けたテーマ名に影響されて、最近は、短い区間だけでも、できるだけ新たな道を探して歩こうと、試みるようになりました。いつもの歩き慣れた道を歩いているだけでなく、日頃と違った道を探ることは、新しい発見になっているような気がします。これまではさっさと歩くだけだったコースも、少し違う道をワクワクしながら探究的に歩くようになったのではないかと思います。
新たな道を歩くときは、周りの風景や植物、看板や主な家の様子などを、懸命に見て記憶します。次回通ったとき、この道知っている、通ったことがある、と言えるように、多くの情報を取り入れながら歩いています。そのため、歩き慣れた道は、ぐんぐん先へと距離は進むのですが、初めての道は、目や耳をフルに活動しているので、少しゆっくりと慎重に歩くことになります。記憶力を高めるには、よい取り組みかもしれません。