遠くへのお出掛けの曜日を決める 2024年1月3日(水)

 

 今日はお正月3日目です。お正月ペースになっていて、英語の本読みや、筆文字の練習時間がまだ取れていません。三日間は仕方ないかなと思います。朝からブログアップをしてから、今日午後からの来客の準備をしました。机や椅子の準備です。今日は最大9人になります。子どもがいるので、料理を出すのではなくて、ケーキと飲み物の準備です。まずは、届いた年賀状の返事を書きました。

 昨日、ケーキ店が3日から開店することを確かめていたので、朝から歩きに行き、その帰りに中百舌鳥駅近くのケーキ店に立ち寄って、買って帰る予定を立てました。

 

 探路003 家~大和川南堤防~浅香山駅 です。今日も家から北へと歩きました。出来れば住吉大社まで歩くつもりだったのですが、大和川のあびこ大橋から南側河川堤防沿いにしました。探路の表題を挙げているので、今回も新しい歩く道を探りながら歩くことにしました。これまで一カ所、大和川から離れるところがあったのですが、今日は川沿いぎりぎりを通る、けもの道のような抜け道を見つけました。新しい抜け道を探すときは、失敗すると突き当たりになり、かなりの距離来た道を戻らなければいけなくなるのですが、その失敗も含めて探路の活動だと考えました。今回は無事に新しい抜け道を見つけることができました。あびこ大橋から西へと歩く大和川南側堤防沿いは、次回からこのコースを歩くことになります。

鳥・その他生き物は、モズ、スズメ、マガモ、カワウ、オオバン、カルガモ、ヒゴイ、の写真を撮りました。

植物は、タイワンハチジョウナ、アロニア、ピラカンサ、マサキ、アベリア、の写真を撮りました。

 冬の間は、大和川堤防南側を歩くようにすると逆光にならないので、川面にいるカモ達の姿の写真撮ることができます。カモ達は、お正月も関係なく、いつものように川の流れに乗りながら流されたり戻ったりしていました。日常の生活をしていました。浅香山駅から中百舌鳥駅まで電車に乗り、駅前のケーキ店で10個ケーキを買って帰りました。

 

 今日は一人来られなかったのですが、子ども2人を含む多人数で新年の挨拶をして、お年玉の交換をしました。我が家は、出すだけですが、子ども達が集まってくれて賑やかな日となりました。2時間ほど遊んで帰りました。

 

 仮想研425 遠くへの「探路」へ確実に行く方法 これまでしごとをしている時は、日々のしごと以外に、出張指導や講演や大学の講義など、かなり遠くへの出張がありました。そして、その出先で、周辺をあちこちと歩いていました。コロナ感染拡大時期の3年間は仕方なかったのですが、今年からは、一か月、二か月先まで、行く日を手帳に書くことにしました。そのように、かなり先までの出かける場所を手帳に入れてしまわないと、いつまでたっても遠くへは出かけられないと思いました。毎日日曜日生活をしているので、毎日のルーティン活動にかまけて、ついつい遠出が出来なくなってしまっているような気がします。もう、お出掛けをしても、コロナ感染をそれほど気にすることはないでしょう。毎週金曜日の図書館は、返却期限があるので、雨でも絶対に行動します。かつての出張も、必ず日時を守って出かけていました。同じようにこれから、ちょっと遠くへのお出掛けも、事前に曜日を決めて、手帳に書き込むようにしようと思います。もし、お泊まりでいくのなら、宿舎の予約も入れておくようにします。一度動き始めると習慣になります。