遠くの道を歩いてみたい 2023年12月26日(火)
今日は、午後から編集会議と懇親会があります。午前中から家を出て、大阪城のカモ達の観察をしてから大阪駅北側の会議会場へ行こうと思います。ブログアップをしてから、出かけました。
地下鉄で天王寺に出て、環状線に乗り換え森ノ宮駅から歩きました。遊歩717 大阪城周辺 です。
◆鳥は、ハイタカ、モズ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オオバン、ユリカモメ、カワウ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ツマグロキンバエ、の写真です。
◆植物は、モクレンの冬芽です。
今日は、大阪城で空を旋回するタカの姿の写真を撮りました。家でグーグルレンズを使って調べると、ハイタカのようです。大阪城周辺で開催されている野鳥観察会の報告でも、ハイタカが記録されていました。多分、ハイタカです。また、木の上にいる鳥を見つけました。望遠レンズを向けるとモズのようです。モズは、久しぶりの撮影です。タカやモズの目は、とてもよく見えているようです。かなり遠くからなのに、カメラを向けるとより遠くへと離れていきます。お堀のカモ達は、いつもの顔ぶれでした。新しい仲間を見つけることは出来ませんでした。
仮想研417 用事のついでに各地を歩く これまでのいろいろな状況で、あちこち歩いてきたなと思い出します。現職の頃は、日本の各地へ講演や学校指導、大学生への講義、時には子ども達への授業、などに出かけていました。予定の1、2時間前に駅に到着して、駅の周辺の道を歩いてその地方の状況を捉え、話題に取り入れながら対話をしました。ホテルに泊まって行く出張の場合は、朝5時に起きて朝食前に1、2時間歩きました。また、東京で土日に編集会議があるときは、一日目は午後から会議があるので、大阪から始発に近い新幹線に乗って東京に到着し、午前中3時間ほど、都内のあちこちを歩き回りました。年間に数度の東京会議でしたが、博物館、美術館、植物園、川沿いの道、街道、大学、史跡、社寺など、各所を歩くことができました。小学校退職後、4校の大学で非常勤講師をしていて、そのときも、京都、奈良、大阪にある大学周辺を、網羅するように歩きました。用事のついでに歩くと、かなりあちこちの道を歩くことができました。
これからは、依頼される用事、出かけなければいけない場所などがほぼ無くなるので、自分で計画を立てて出かけなければいけません。行き先の選び方をすっかり変えないと、広がりのあるウォーキングができないなと思っています。山登りを目標に各地に出かける体力は、もう自信がありません。長い街道を続けて歩く根気もありません。日帰り、また、一、二泊程度で、あちこち出かけて素敵な道を歩くようにしようと考えます。
大阪、奈良、神戸周辺の街道は、ほぼ歩きました。また、大阪市内、大阪南部の道は、縦横にかなり歩いています。道を辿る歩き方には慣れているので、その方法を一つとしながらも、電車で降りたことのない駅に出かけて、その周辺を歩くという方法も考えてみようかなと思います。