ミコアイサの写真を撮りに行く 2023年12月24日(日)
今日は日曜日、クリスマスです。数日寒い日が続いたのですが、今日は、少し気温が上がるようです。山河遊歩を書くのもあと1週間となり、31日分までの空の山河遊歩のワード書式を1週間分コピーして、号数と日付をそれぞれに入れて準備をしました。
ブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げました。昨日の間に半分ぐらい書いてあるので、あと半分、A4の最後まで書きます。内容と言うよりも、1枚分を書くことを目標にしています。その後、公園の掃除や、家の花の世話、掃除機かけなどをします。時々、母宅の花壇の花の世話にも行きます。掃除をしながら、隙間で英語の本を読みます。今日は8ページ進みました。ちょっといい感じに読み進められています。
午後から歩きに出ました。今日は、ミコアイサの写真を撮るために、石原町の池に行くことにしました。遊歩716 石原町の池~大池~大泉池 などの三カ所の池を見て回りました。
◆鳥は、ミコアイサ、セグロカモメ、ユリカモメ、ケリ、カルガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、コサギ、アオサギ、などの写真を撮りました。
◆植物は、レンゲ(ゲンゲ)、ホトケノザ、タネツケバナ、ハキダメギク、スズメノテッポウ、オランダミミナグサ、オオイヌノフグリ、ヒイラギの花、などの写真を撮りました。
◆虫は、アゲハの蛹 の写真です。
今日は、予想通り、石原町の池にミコアイサがいました。写真を撮ることができました。大起水産横の大池は、すっかり水を抜いていました。少し前まで多くのカモ達がやってきていたのですが、他に移動したようです。池の底の泥の上には、ハクセキレイが多くいました。また、ケリ、セグロカモメの写真を撮ることができたので、ラッキーでした。大泉池には、少し数は減っているのですがユリカモメがいました。
石原町の田んぼ地域では、レンゲ(ゲンゲ)の花が咲いているのを見つけました。以前にも、ここで12月10日に咲いているのを見ているので、今年が特別早い訳ではないようです。
アゲハの蛹が、庭のヘンルーダについています。冬越しをしています。ツマグロヒョウモンの蛹も5,6匹冬越しをしているのですが、時々、暖かい日に羽化しているので、ツマグロヒョウモンの蛹の数は減ってきています。
仮想研415 明日から年賀状を書き始めよう 年賀状がまだ書けていません。今年最後の1週間になるので、明日から書き始めようと思います。年末までに毎日少しずつ書いて、お正月からは教え子からの年賀状に返事を書いて、さらにその後、喪中葉書が送られてきている方には、寒中お見舞いの葉書を書きます。今年こそ、筆ペンで年賀状を書こうと思っているのですが、なかなか思い切ることができません。筆ペン練習を始めて丁度1年経過するのですが、まだ、常に上手く書けるわけでもなく、自信がありません。時々、少しいいかなと思われる文字が書けることがあるのですが、まだまだ修行が必要です。