あと1週間で今年度が終わる 2023年12月23日(土)
今日は土曜日です。そろそろ、年末に近づき、お正月の暮らしについて考えなければいけません。コロナ前は親戚が集まっていたのですが、3年前から集まらなくなりました。今年も、母が高齢なので、インフルエンザが猛威を振るっているため集まることをしません。生活スタイルが変ってきました。
今週は、毎日いろいろな用事があり、英語学習が出来ていませんでした。今日は三日ぶりにやっと落ち着いた朝になったので、8ページ読むことができました。毎日少しずつでも、英語を読み進める生活に戻したいと思います。また、文字練習も3日間出来ていませんでした。夕方、筆ペンとペン文字の練習をしました。日常の生活リズムに戻すことができました。筆ペン文字の練習は、12月末で1年が経過します。作品は、少しだけ見ていられるようになってきました。フィールドワークの時、お寺や神社、街なかの掲示板などに、筆文字で書いている掲示物に出合います。この文字にはまだまだ勝てないな、この文字よりは少しましに書けるかなと、心の中で勝ち負けを考えたりしています。書道教室に習いに行かない練習をしているので、先生の書かれた文字をひたすら何枚も練習することなく、自分でこころよいと思える文字を目指して書いています。遅遅として上達しないのですが、この方法が今の自分には向いているように思っています。そろそろ、写真に撮ってブログに記録してみようかなと思います。ペン字は、もうすぐ2年になるのですが、こちらはよく書いているのですが、あまり進歩しません。写真撮影には耐えられません。
今日は午後から、大阪自然史博物館に掲示されている孫の「ダンゴムシの研究」を見に行きました。他にも多くの自然観察をしている子ども達の研究物を見ることができました。レベルの高いものばかりでした。遊歩715 大阪自然史博物館・長居植物園 です。博物館で研究物を見たあと、ぐるっと植物園を一周歩いて、フィールドワークをしました。
◆植物は、スイセン、ユズリハ、ビワの花、イヌビワの実、ウメ冬芽、クロガネモチ、モチノキ、サザンカ、サンシュユ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、ツグミ、オオバン、バン、カワウ、などの写真を撮りました。
今日は、スイセンの花が咲いているのを見ました。鳥は、ツグミが木の枝にいるところを、写真に撮ることができました。野鳥は小さく、木の高いところにいるので、なかなか写真に撮るのが難しいです。
仮想研414 悠遊探路の書式について あと1週間で、山河遊歩の次の悠遊探路を書き始める事になります。今日は、その書式について考えます。今、山河遊歩の中の遊歩として書いているフィールドワークの記録は、新年度から探路001から、書き始めようと思います。遊歩は現在715号まで書き進めていて、すぐに1000を越えそうなので、新規記録として始めます。できるだけ今までとは違った、新たな道を歩くようにしようと思って「探路」としました。4年間の自治会しごとから解放され、コロナも収ってきているので、少し遠くへ出かけて、各地の知らない道も歩きたいと考えます。また、これまで遊歩の記録の中には、植物、虫、鳥、図書館で借りた本、を項目を立ててして記録しているのですが、新たに出合った寺社や遺跡や公園なども、項目を作って書いていくようにします。仮想研は、2年前から書き始めているので、続きを書きます。最初は、本の紹介が中心だったのですが、今は、日々考えたことや、新たに知ったことを記録しています。