難波から長居駅まで歩く 2023年12月21日(木)

 

 今日は、編集部に10時に行くことになりました。昨日メールが来て、リモート形式で、話し合いが出来ればと申し出があったのですが、難波に行く用事があるので、電話で相談して天王寺の編集部まで行くことにしました。朝からブログアップをして、昨日の山河遊歩を書いてから、9時過ぎに家を出ました。歩いて天王寺まで行くことも出来るのですが、朝から2時間歩くと疲れてしまうので、編集部へは地下鉄で行きました。編集部の人と一緒に、1時間半ほど調べものをして、問題は解決しました。自分の原稿のところではないのですが、お手伝いができて良かったです。 

 その後、難波まで地下鉄で行き、散髪をしました。11時開店なので、まだ、空いていました。待つこと無く直ぐに取りかかってもらえました。このお店はもう40年近く通っています。何人も理容師さんがいるお店です。最近、少し手抜きになってきているなと感じていたのですが、今日の理容師さんは年長の方で、これまでの伝統をきっちり守って、丁寧なしごとをしてもらえました。また、続けていこうと思えました。永らく培ってきている伝統技術は、守り続けて欲しいものです。

 

 散髪の後、難波から天王寺を通り、できれば家まで歩こうと出発しました。茶臼山古墳、天王寺公園てんしばを通過し、長居まで歩いたころしんどくなってきたので、長居駅から地下鉄に乗って家へと帰りました。17500歩ほど歩いていました。遊歩713 難波~長居駅 です。今日も、よく歩くことができました。天王寺公園の芝生広場は、テントのお店が並んでいて、平日なのに多くの人が来ていました。

昨日、大仙公園を歩いたとき、2つの自然観察のグループに出会ったのですが、今日も、茶臼山古墳に20人近くのウォーキングの団体がいました。元気なお年寄り達のグループです。

鳥は、カルガモの写真を撮りました。河底池は、カルガモばかりです。

植物は、ジュウガツザクラの写真です。

 今日は、難波高島屋で年賀状用の辰の印を二つ買いました。次に、日本橋の印を扱っているお店で雅印として使えそうな印を探したのですがありませんでした。そこで、阿倍野ロフトにも立ち寄って、雅印の代わりになるような印をさがしました。思っているようなものは見つけられなかったのですが、小さな花の回転印(10種類の模様が使える)を買いました。3割引で売っていたので、つい買ってしまいました。今日は、無駄使いをしてしまいました。

 

 仮想研412 久しぶりにしごとをする 今日は、編集部に出かけて、原稿関係のしごとを久しぶりにしました。夏から秋にかけては、原稿の校正を二つしました。こちらは2ヶ月間ほどかかりました。また、10、11月には奈良の幼稚園に週1回出かけていました。今年は、丁度よい程度のしごとが時々ありました。自治会のしごとも、月に1度程度あり、取り組んでいます。大きな負担にならない程度に、依頼されたしごとに取り組みました。毎日、定時に出かけるようなしごとや、準備や成績処理に膨大な時間がかかる大学の非常勤講師は、体力、気力的にもうできないなと思っています。今は、山河遊歩を書くことと、フィールドワークで見つけた自然の生き物の写真をブログに掲載するのを、生活の中心に置いています。隙間の時間に、書作品を書く、英語の本を読むという趣味を、少しずつ進めています。周りに迷惑をかけないように、家の用事も分担しています。