オシドリ、ミコアイサを履中天皇陵古墳で見る 2023年12月20日(水)

 

 今日は12月20日です。いよいよ年末が近づいてきたなと感じます。明日から二日間、最高気温が10度以下になるようです。少し冬らしい寒さになってきました。この冬の3ヶ月予想が出ました。やはり暖冬だということです。夏は、これまでの観測史上最高の暑さでした。やはり、地球全体が温暖化しているということなのでしょう。生態系が変化していきます。フィールドワークの中で、その変化を記録していきたいと思います。

 今日は、母に来てもらって、一緒にクリスマスケーキを食べる日にしています。クリスマス当日は、ケーキを購入するのに混み合うので、今日、ケーキを買ってきて一緒に食べるように予定しています。遅れてするよりも、先先に取り組むようにしています。

 

 今日は、履中天皇陵古墳に、カモを見に行くつもりで、フィールドワークに出かけました。遊歩712 家~御廟山古墳~履中天皇陵古墳~三国ヶ丘駅 です。

鳥は、オシドリ、ミコアイサ、ホシハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、アオサギ、カワラヒワ、スズメ、などの写真を撮ることができました。

植物は、タラヨウの実、サンシュユの実、ユリノキ、アメジストセージ、サザンカ、ナノハナ、ナンキンハゼの実、コブシの冬芽、ブーゲンビリア、ゴクラクチョウカ、ナンテン、ノボタン?、シコンノボタン?、マンリョウ、シシガシラ、ツワブキ、センリョウ、チャノキ、ソヨゴ、セイヨウヒイラギ、オリーブ、などの写真を撮りました。

 光明院と、百舌鳥八幡宮の辨天社・稲荷社、に、お参りしました。

 今日は、予定通り、履中天皇陵古墳で、オシドリを見ることができました。一昨年一度見ていて、昨年は何度か出かけたのですが見ることが出来ませんでした。やっと2年ぶりに、履中天皇陵古墳でオシドリを見ることができました。堺市内でオシドリが見られるとは、ちょっと感動的です。また、履中天皇陵古墳には、他にはミコアイサ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、マガモなどもいて、とても賑やかな顔ぶれでした。御廟山古墳にも新たなメンバー、ヨシガモ、オカヨシガモが来ていました。今日は、とても多くの成果がありました。

 

 仮想研411 最近見分けているカモ達やその仲間 夏の間は、虫の記録をよくしているのですが、冬になると虫が見られなくなります。冬の間は、カモ達が川や池にやってくるのを楽しみにしています。最初は、カモや、カモ達の仲間を見ても、全く見分けが付かなかったのですが、少しずつ見分けられるようになってきました。①ヒドリガモ、②ハシビロガモ、③カルガモ、④マガモ、⑤コガモ、⑥ヨシガモ、⑦オカヨシガモ、⑧オナガガモ、⑨オシドリ、⑩ホシハジロ、⑪キンクロハジロ、⑫アメリカヒドリ、⑬ミコアイサ、などの写真を撮っています。また、オオバン、バン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カワウ、なども見分けが付くようになってきました。見分けが付くようになると、見慣れない水鳥がいると、ちょっとドキドキして写真を撮り、家に帰ってから調べます。カモメは、今のところ全く種類が分かりません。カモメは、ユリカモメ以外、何種類ぐらい身近に見られるのか知りたいです。