毎日のルーティンを進める生活に戻す 2023年12月18日(月)

 

 昨日は、自治会の会議が午前中あって、すっかり疲れてしまいました。午後から歩きに出られなくて、また、英語学習もできていません。毎日少しずつ進めているルーティンが出来ていないので、少しイライラします。元に戻さないといけません。今朝はまず、毎日しているブログアップと、昨日の山河遊歩を仕上げてから、公園の掃除を少しして、家の花の世話もして、続けて英語学習をしたいのですが、まずは、昨日の会議録を仕上げることにします。これが出来ると、日々の生活に戻ることができます。会議録は、昼前に書くことができました。印刷をして読み直し、誤字脱字を点検修正し、会長へとメール添付で送りました。これで大きなしごとが手元から離れました。あと1回、2月の運営委員会で終わりです。長かった4年間の自治会役員のしごとを終えることができます。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩710 家~芦ヶ池~御廟山古墳~大仙公園~三国ヶ丘駅 です。このコースは、家から一番歩きやすいコースです。ちょうど10000歩ほどのフィールドワークです。

鳥は、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、オオバン、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、などの写真を撮りました。

植物は、キルタンサス、クチナシの実、サザンカ、の写真を撮りました。

 芦ヶ池は、小さな池ですが、たくさんのカモ達がやってきています。餌をやる人が多いからなのでしょう。ヒドリガモが中心なのですが、ヒドリガモの間に、ハシビロガモ、ヨシガモ、マガモが、混じっています。芦ヶ池、百舌鳥八幡宮、御廟山古墳、いたすけ古墳、大仙公園、仁徳天皇陵古墳をつないで歩くコースです。

 御廟山古墳には、毎年、ミコアイサがやってくるのですが、今日はまだ、見られませんでした。

 フィールドワークから戻って、英語学習をすると、いつものルーティンに戻すことができるのですが、今日は、英語学習が出来ませんでした。明日からまた、毎日のルーティン生活に戻そうと思います。

 

 仮想研409 ルーティンをいくつか持つ生活 今の生活で、毎日どのようなリズムで過ごすと、健康的な生活ができるかよく考えます。いくつかの短い習慣を持つことで、活動的で、規則正しい生活ができると考えています。

 朝は5時に起きて、最初に、「きつねTのこぎつねだより」と「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに、山河遊歩の記録や、フィールドワークで撮影した写真を掲載します。その後、朝食を食べて、昨日の山河遊歩の文章を仕上げます。これらの活動の合間に、小さなルーティン例えば、洗い物、公園の掃除、家の花の世話、掃除機かけ、メダカの水替えなどを、短い時間ずつですが毎日します。英語学習を終えてから、フィールドワークに出かけます。フィールドワークに出かけるまでが、午前中にできると、いい感じに一日が進みます。

 4時間ほどのフィールドワークから戻って、ストレッチを少しして、写真の整理をして、筆文字の練習を少しします。夕食後は、キッチン周辺の片付け、風呂の掃除の後、10時過ぎに寝る前に、読書が1時間ほどできると、充実した生活となります。買い物、お出掛けがあると、フィールドワークが出来ないのは仕方ありません。自治会しごと、執筆や校正しごとが入ると、英語や筆文字練習ができません。出来ないからといって、無理に詰め込まないようにしています。