土鍋を買いに行き日本製を買った 2023年12月17日(日)

 

 今日は、自治会の運営委員会があります。朝からブログアップをして、運営委員会で記録を書くワード書式を準備しました。昨日の山河遊歩の仕上げは、午後からすることにしました。

 9時30分に会場に行くと、もう既に会長は来られていました。少し雑談をしていると、一人一人と、役員さんが集まり、10時から1時間、12月の運営委員会をしました。今の会長さんは、自治会の防災関係の取り決め作成を進めていて、毎回資料を提出して皆さんに紹介し、少しずつ了解を取っています。すごい仕事量です。能力のとても高い人です。

 11時に運営委員会は終わり、三役と相談役の人が残り、次期会長の選考会議を開きました。2年前からほぼ内定出来ている方で意見が一致して、その他4人ほどの今後の名簿も作ることができました。

 自治会の集まりは昼までかかり、今日はすっかり疲れてしまいました。午後から直ぐに議事録を仕上げると良いのですがやる気が出なくて、先に買い物に行きました。今日は、以前から使っている土鍋にひびが入っているので、新たな土鍋を買うためにホームセンターへ行きました。「Made in China」と、「日本製」の表示の製品がありました。ちなみに、最近は、Made in China から、Made in PRC(People's Republic of China(中華人民共和国))という表記も使われるようになってきているようです。値段が倍ぐらい違うのですが、長く使う物なので、日本の粘土で作られた土鍋を買いました。

 夕方、昨日の山河遊歩を仕上げました。自治会運営委員会の議事録作りは明日することにします。今日は、とても疲れました。

 

 仮想研408 グーグルの生成AIをよく使う 最近、鳥や昆虫や植物などの写真情報を調べる時、まず、グーグルの画像検索から生物の名前を調べます。日本の生き物でも、海外(例えばオーストラリア)の生き物の写真でも、ほぼ名前を調べることができます。次に、およそ検討を付けた生き物の名前で、ネット上に流れている解説を読むようにしています。以前は、言葉検索で集められてきた情報のあちこちを開いて読んでいたのですが、最近は、グーグルの生成AIの情報を活用するようになりました。最低限必要な情報を短くまとめて表示してくれるので、とても重宝しています。さらに詳しく読み進めるときには、その元となるページにも見に行くことができます。また、海外の英語のページも、日本語に置き換えてくれるので、書かれている情報は取り敢えず分かります。とても便利な時代になってきました。生活、学習スタイルが一気に変化しています。紙の本をどんどん使わなくなっているなと思います。

 本棚の整理をして、国語辞典、英和・和英辞典、類語辞典、用例辞典、人名辞典、歴史用語事典など、かつて授業で使ってきた辞書事典を捨てることにしました。特に国語辞典は、同じ言葉を調べても各社によって微妙に表記が違っていたので、何種類も持っていました。本棚から取り出して、1月の廃品回収に出すように、紙袋に詰めていくことにしました。

 最近、英語の本を読み進めるとき、紙の英和辞書を使うことはありません。パソコンのグーグル翻訳を使って、単語の意味を調べています。単語だけを調べても意味が分からない場合は、前後の文章を少し長く打ち込んで翻訳をしてもらうと、意味が分かる場合もよくあります。便利な時代になりました。そもそも、パソコン上では、英語の文章を読み進めなくても、日本語表記にしてくれます。英語力もそれほど必要性はなくなってきているのですが、しかし、英文で書かれた本や雑誌や新聞が読めるようになりたいと思っています。