山歩き町歩きの持ち物を整える 2023年12月14日(木)

 

 昨日、金胎寺山登山のあと、汐ノ宮駅から近鉄電車に乗り阿部野橋経由で家に帰りました。途中、天王寺ミオの本屋で、24節気や72候が全て書かれているカレンダーを買いました。次年度は、24節気や72候の言葉を順番に筆書き作品にしていくつもりです。カレンダーがあると、書いた作品を24節気や72候の日付に合わせてブログアップすることができます。今は、毎回ネットで調べているのですが、少し面倒です。これで1年間、作品作りとブログアップが続けられると思います。

 

 仮想研405 書き出した英単語が550個になる 朝からブログアップと昨日の山河遊歩を仕上げました。英語学習は、Flyingの単元を昨日読み終えたので、今日は、本のページの欄外にメモしている単語の、ノートへの書き出しをしました。毎日の記録を書いている手帳の後半にある、メモノートの部分に書いています。手帳のメモノートの部分は、かつてよりあまり使えていなかったのですが、今は、単語帳に使っています。メモノートの部分はマス目になっていて、60ページもあります。しかも、メモノート部分だけの独立したページ数も付けられています。今日で、11ページまで使いました。1ページに50個の単語が書けるので、現在550個の単語を調べたことが分かります。60ページあるので3000個まで書くことができます。一年間、英語学習を今のペースで進めると、メモノート部分が少し足りなくなるかもしれません。調べる単語の数が減ってくるとよいのですが、まだまだ知らない単語がどんどん出てきそうです。

 

 今日も昨日に引き続き、いい天気のようです。夕方から曇り始め、今夜は雨が降るようです。今日も、歩きに出かけようと思います。昼前から歩きに出ました。遊歩707 天王寺~四天王寺~大阪城~天満橋駅 を歩きました。

鳥は、ヨシガモ、ヒドリガモ、オオバン、の写真を撮りました。

植物は、イチゴノキ、ヨモギ、スミレ、キリ、の写真を撮りました。

虫は、ヨモギハムシ、の写真です。

 お昼ご飯を食べないで、昼前から歩きに出ているので、途中で食べることができる干し芋を持ちました。昨日も、金胎寺山に登るとき、干し芋を持って登り、頂上で一切れ、帰りの駅で電車を待つ間に一切れを食べました。絶対ありえないとは思うのですが、もし初めて行く金胎寺山で遭難したとき、捜索隊が来るまで生きながらえるような準備です。飲み物は500㎖、必ず家を出る時に持つようにしています。今日は、大阪の街中歩きなので、遭難することは絶対ないのですが、もし大地震などが起こると、自分で飲み物と食料を持っていることは大切だと思います。山歩きを週に一度はするようにしています。遭難することはないような山ばかりなのですが、山は侮ってはいけません。最低限の装備は、きちんと持ち歩くように、一つひとつ整えていこうと思います。ヘッドライト、傷・虫刺され対策セット、軍手、地図、方位磁針など、かさばらないようにセットして、リュックの底に、直ぐに入れられるような準備が必要かなと思うようになりました。飲みものと少しの食料は、最低限、町歩きでも毎回必要です。かつて、大阪北部地震の時、京都にいて、電車が全く止まってしまい、大阪まで歩いた経験があります。