クリスマスツリーのライトを買う 2023年12月12日(火)

 

 今日は、朝から雨が降ったりやんだりの天気です。最近数日、昼間は15~19度ほどまで上がるので過ごしやすい気温です。部屋も暖房をしなくても過ごすことができます。朝からブログアップ、昨日の山河遊歩を仕上げて、今日も英語の本を6ページ読みました。今読んでいる単元(63ページ)は、あと8ページ読むと、次の単元に進むことができます。

 公園の花の世話に行きました。雨が降ったすぐあとなので、ナメクジを見つけました。普段、昼間は見ることがないのですが、夜になるとプランターの下などから登ってきて花を食べているようです。ナメクジがいると、ビオラやパンジーの花を食べるので、それらの花が大きく育ちません。12月になってナメクジ対策をしなければいけないのは、やはり暖冬であるからなのでしょう。ナメクジ退治の薬を、ビオラ、パンジーの苗の周りに撒きました。

 昼前から道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。雨模様だったのですが、ちょうど買い物が終わった時、雨が止んでいたので、しらとり公園を一周歩きました。遊歩705 しらとり公園 です。太陽の日射しがないので、虫たちの姿は全く見つけることができませんでした。

植物は、クスノキの実、ソメイヨシノの冬芽、フウの実、などの写真を撮りました。

虫は、ジョロウグモの卵のう、の写真を撮りました。

 サクラの木の幹に、白く糸で覆われたかたまりがありました。写真を撮って、家に帰ってから調べると、ジョロウグモの卵のうのようです。あちこち、数カ所で見ました。夏から秋ごろには、ジョロウグモがよく糸を張っていた近くです。

 しらとり公園から戻って、再び買い物に出かけました。

 先ず、道の駅しらとりで買ってきたパンジー3株を、母の家の庭に植えました。これで、母宅の庭の花壇は、花で一杯になりました。冬の間、咲き続けてくれると思います。時々、お世話に行きます。

 花を植えた後、クリスマスツリーに付けている点滅するライトが断線して点灯しなくなったので、ホームセンターに買いに行きました。向かいの家は、12月になると、庭の木々に毎年イルミネーションを取り付けて、夜間、華やかにしてくれています。我が家も玄関の内側にクリスマスツリーを置いて、そこでライトが点灯するようにしています。向かいの家のように大々的には点灯させることはしていないのですが、玄関ドアーのカットガラス越しに、その点灯する光が外にも見えるようにしています。少し高かったのですが、クリスマスツリー用のライトを買い直して、点灯させることができました。 

 

 夕方、本を読みました。仮想研403 ドリトル先生の動物園 です。13巻中の5巻目です。ネズミ達が共和国を作っています。ネズミクラブの集まりで、いろいろ体験したネズミが順番に体験談を話します。みんなは、その話を聞くために集まってきます。また、その体験談を聞き取って、ネズミ文字で本を書いて、ネズミの図書館にその本を並べていくというようなこともしています。ネズミ社会の文化が育っていく過程が感じられます。学校の子ども達の文化も、このように育っていくのだろうと、思いました。かつて先生をしている頃、学級の子ども達がそれぞれに物語を書いて、互いに読み合っていた頃もあったなと思い出しました。