大阪城ではユリカモメが多く見られた 2023年12月7日(木)

 

 昨日の夕方から、ノートンセキュリティーの更新をしていたのですが、なかなか要領が分からず、手間取っていました。今朝になって、やっとノートンのダウンロードが終わり、約1000日分の更新ができました。朝から設定もして、終えることができました。これからしばらく、またパソコンを使い続けることが出来ると思います。

 

 今日は、昼頃から大阪城のカモ達を見に行くことにしました。遊歩701 大阪城公園 です。久しぶりに大阪城のカモを見に来ました。前回来たとき(11月8日)よりも、カモ達の種類も数も増えてきています。

鳥は、ユリカモメ、キンクロハジロ、マガモ、カルガモ、アイガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オオバン、コサギ、ハクセキレイ、などの写真を撮りました。

虫は、ハラビロカマキリ、フタホシヒラタアブ、ツマグロキンバエ、の写真を撮りました。

植物は、イチョウ、モミジ、クスノキ、などの写真を撮りました。

 今日は、ユリカモメが多く飛んでいました。ユリカモメについて、ネットで調べてみました。「ユリカモメは、冬鳥として日本に渡来し、全国で見られます。春から夏にかけては、ロシアやアラスカなど北の大地で繁殖します。ユリカモメの分布域は広く、ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、日本からインド、そしてヨーロッパ方面まで広い範囲で冬を越します。ユリカモメは秋冬、海岸・河川・湖沼・河口など、身近な場所でも見かけられます。」夏は、ロシア、アラスカにいるようです。

 

 仮想研398 毎日のフィールドワーク 今日は、最近のフィールドワーク(遊歩)の記録について振り返ってみることにしました。新しい手帳を買って書き始めた11月6日から、できるだけ同じコースを歩かないと決めたので、最近歩いていない道を選んで歩くようにしています。一ヶ月間続けてきて、家から手軽に歩きに出かけるコースは、ほぼ歩ききった感じになってきました。さらに、新たなコース、歩いたことのない道を探さないといけないなと思っています。

 遊歩は、3年前の1月から書き始めたフィールドワークの記録です。1年目(2021年)は、遊歩001~198(198回)です。2年目(2022年)は、遊歩199~439(240回)です。3年目(2023年)はまだ20日ほどあるのですが、遊歩440~701(261回+20?)です。大きく整理すると、歩きに出かけている日数は、最近3年間で、200回、240回、280回と、徐々に増えてきていることが分かります。自治会会長の2年間と、3年目の副会長の時期となっています。次年度からは、副会長も終えることができるので、ほぼ毎日歩きに出かけることが出来るかなと考えています。

 遊歩(フィールドワーク)の記録は、3年間で701回になってきています。「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログでは、「きつねTさんぽ」の分類の所に記録しています。この「きつねTさんぽ」の記録は、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログの2011年6月から記録し始めていて、遊歩701回目の記録は、「きつねTさんぽ」の2943目の記録となります。12年間で、3000回も、歩きに出かけていたことが分かりました。2011年の頃は、まだ、先生しごとをしているので、多くの記録が出来ていなくて、また、子ども達に紹介しているブログではありませんでした。

 3年間書き続けている「遊歩」の記録以前は、特別に「遊歩」というような名前を付けずに「きつねTさんぽ」の分類の所に、行き先を書いて記録していました。次年度からは、「遊歩」から新たに「探歩」と名前を変えて、記録していこうと思っています。