毎日1時間では1年300時間でしかない 2023年11月29日(水) 

 

 火曜日に、道の駅しらとりへ野菜を買いに行けなかったので、今日水曜日に、行くことにします。朝から、ブログアップと、昨日の山河遊歩を仕上げて、日記3日分を整理しました。

 昨日、英語学習は、Module C Volcanoes and Earthquakes が終わったので、今日はこの単元(Module C)で新たに調べた単語を、手帳のメモページに書き出しました。130語ほどありました。ここまで、Module A~Cで、400語ほどを書き出した単語帳ができてきました。手帳のメモページは、60ページあるので、全部使い切ると3000語になります。一年間英語勉強を続けると、全部使い切るのでしょうか。

 

 昼前から、道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。先週に続いて、今週も、公園のプランターに植える苗を買いました。ハボタン、キンギョソウ、ノースポールです。

買い物の後、風が吹いて寒かったのですが、しらとり公園を1周歩きました。遊歩695 しらとり公園 です。チョウやトンボの仲間は、もう見られません。地面の落ち葉の下を探すと、コオロギやダンゴムシがいました。葉の裏には、ハバチの幼虫がいました。地面にへばりついての昆虫観察になってきました。

虫は、モリオカメコオロギ、オカメコオロギ、ハグロハバチの幼虫、の写真を撮りました。

植物は、コナラ、ドウダンツツジ、タイワンフウ、ボケ、の写真を撮りました。

 家に戻ってから、日が陰って寒くなる前に、公園のプランターに買ってきた花を植えました。前回植えたビオラが大きく育っていないプランターが一つあります。今日、少し移動させてみると、プランターの下にナメクジがいました。夜になると上がってきて、花を食べていたようです。退治しました。ナメクジは、5月頃多く発生して、ナメクジ退治用の薬をまくのですが、こんな寒くなってきた時期にもいるとは、予想外でした。

 

 公民館まで行き、12月17日(日)に借りている会議室が、何時まで使えるのか確かめました。12時まで使えることが分かりました。これで、10~11時が自治会運営委員会、11~12時が次年度に向けての新役員選考委員会を開くことができます。会長に、メールで連絡を入れました。

 

 仮想研390英語勉強を毎日1時間しても年間300時間でしかない 毎日一時間英語の本を読んでも、一年間でたった300時間しかないことに気づきました。3年続けてやっと1000時間です。比叡山の阿闍梨様の回峰行も1000日を目標にしています。石の上にも3年。英語を3年間の1000日で、1000時間取り組むと、少しは英語の文章が読めるようになるのかなと思っているのですがどうでしょう。

 しかし、1000時間程度では、全く英語の読解力は進歩しないかもしれません。例えば、3000時間を目標にすると、10年かかります。ボケていく脳と競争しながらの取り組みです。今後、日本語の本の読書を殆どやめて、英語の本ばかりを読むようにすると、英語にかける時間は、倍にも3倍にもなります。これからの英語読解力の進歩状況をみながら、日本語の本の読書をやめて英語文章生活にしていくのもよいのかもしれません。今更、日本語の本にこだわり続ける必要は何もないのですが・・。

 例えば、ドリトル先生のシリーズも英文で読めばよいのですが、今の英語力では到底読めません。