一日2ℓぐらいの水分補給が必要 2023年11月25日(土)
今日は、土曜日。世間の人は、あちこち動くので、毎日日曜日の自分は、あまり観光地やショッピングセンター周辺へは近づかないようにしています。
朝からいつものように、ブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げました。昨日は、こぎつね幼稚園で子ども達と午前中遊んで、午後から奈良公園を一周歩きました。今日は、少し疲れています。午前中は、英語の本を読み進めたり(6ページ)、図書館で借りた本を読んだりもしました。
ガソリンが表示価格より7円安く入れることができるキャンペーンを土日限定でしていたので、給油しに行きました。エネオスの会員になっているので、いつも割引で入れているのですが、いつもは7円引きにはなりません。あまり車に乗らないので、久しぶりにガソリンを入れました。久しぶりなので、毎回手順を思い出しながら、ドキドキしながら慎重に進めます。ガソリンを入れてから、ホームセンターに行って、洗濯物を干すラックを買いました。
午後から、少ししんどいので、歩きに出るのをどうしようかなと悩んだのですが、やはり、少しだけでも歩きに出ることにしました。遊歩692 長池~菅池~大泉緑地 です。
◆鳥は、ジョウビタキ雌、ヒドリガモ、オオバン、ハクセキレイ、の写真を撮りました。
◆植物は、モミジバフウ、ローズリーフセージ、パイナップルセージ、ハナミズキ、ホトケノザ、トキワハゼ、タネツケバナ、スカシタゴボウ、ナズナ、ギシギシ、トベラ、コメツブウマゴヤシ、クサギ、の写真を撮りました。
◆虫は、ヒメアカタテハ、ウスミドリナミシャク、の写真です。
長池(ゴルフの打ちっぱなしがある池)には、カルガモがいました。菅池には、オオバンがいました。森池には、鳥の姿はありませんでした。大泉緑地の池には、カルガモとヒドリガモがいました。今日は、ジョウビタキの雌の姿を写真撮影することができました。小さくて丸い、かわいい野鳥です。
大泉緑地では、イベントをしていました。「11/25(土)26(日)謎解き冒険ラリー不思議ハンター 大泉緑地の紹介・・公園内に突如現れた謎を、親子でウォーキングしながら解き明かすイベント」です。芝生広場には、キッチンカーが並んでいました。
仮想研386 冬でも水分補給が大切 今日は一日、なぜかしんどいなあと思っていました。夜になって、分かったことなのですが、今日は、朝から水分補給が少なかったからだと思いました。いつもは、午前中パソコンしごとをしている時は、1時間おきに、コップ1杯分ぐらいの水分を取り、午後から歩きに出る時は、500㎖の飲み物をボトルに入れて行くのですが、朝からの水分摂取が少なく、また、歩きに出る時も、近くのコースなのでボトルを持たないで歩いていました。はやり冬でも、健康維持には、水分不足は良くないなと感じました。午前中、ブログアップや昨日の山河遊歩を書き、英語学習をしているときは、常にコーヒーカップを手元に置いて、飲みながら作業をしています。午前中は、どんどん水で薄めていくコーヒー(夏は氷を入れて、今は水を足して電子レンジで温めたもの)を飲んでいます。午後からは、朝淹れたコーヒーが無くなるので、ノンカフェインの紅茶を500㎖ほど作り、夜まで飲みます。また、フィールドワークに出かける時は、インスタントコーヒーをとても薄くしたものを持ち歩いて水分補給をしています。今日は、一日あたり2ℓほどの水分補給が出来ていなかったので、しんどくなったのだと分かりました。