泉ヶ丘駅まで8㎞ほどを歩く 2023年11月23日(木)

 

 今日は、祝日です。大阪の難波周辺では、阪神とオリックスのパレードがあるので、大阪市内には近づけません。いい天気のようなので、南へと歩くことにします。

 朝からいつものようにブログアップと、昨日の堺ふれあいの森でのフィールドワークのまとめを書きました。初めて見る生き物もあり、写真の整理と、生き物の名前調べに時間がかかってしまいました。でも、初めての生き物に時々出合うと、自然の記録に深まりが出ます。また、同じ生き物でも、あちこちで見かけることがあると、何度も調べ直すので、次第に正確になっていきます。

 英語は6ページ読み進みました。毎日多くても1時間以内にしています。新しい手帳になってから17日目、記録を振り返ると76ページ進んでいました。なかなか順調です。原稿を書いたり、校正しごとをしたりしている時のように、毎日少しずつ進めています。最近少し読み慣れてきて、英語の単語の語順で読み進められるようになってきています。かつては、主語、目的語、述語というような、行ったり来たりする読み方だったのが、前から語順通り読み進めているように感じます。

 

 午後から歩きに出ました。泉ヶ丘駅まで歩くことにしました。遊歩690 家~白鷺公園~泉ヶ丘駅 です。前回、泉ヶ丘駅まで歩いた時は、ベルランド病院の前を通る道を通りました。歩道がないのにとても車の行き来が多くて、とても歩きにくい道でした。そこで今日は、西高野街道をしばらく東へと進んで、南堺病院から南東に曲がって泉ヶ丘に向かう、街の中のうねうねと続く細い旧道を歩きました。この道は、古くからの道だと思うのですが、○○街道と名前がついていません。今後、詳しく調べてみようと思います。昼間の気温は20度まで上がったので、長袖の服一枚で歩くことができました。

虫は、アキアカネ、の写真を撮りました

植物は、リュウキュウアサガオ、ホトケノザ、カリン、ミカン、ノブドウ、シコンノボタン、フヨウカタバミ、クロガネモチ、エノコログサ、キンエノコロ、イチョウ、の写真を撮りました。

鳥は、スズメ、ハシビロガモ、の写真を撮りました。

 今回のコースの池は、白鷺公園と、泉ヶ丘駅近くの2カ所です。白鷺公園の池には、カモ達は来ているはずなのですが、今日通った道からは見られませんでした。泉ヶ丘駅近くの新岸池には、ハシビロガモが数羽見られました。とても大きな池なので、写真撮影が難しいです。

 

 仮想研384毎回違うコースを歩くようにする  新しい手帳を買った11月6日以降、ほぼ毎日歩きに出ています。歩きに出ないと、全くの運動不足になります。毎日2~3時間は、歩きに出かけるようにしていると、健康生活ができているような気がします。家にいると、パソコンの前に座ったり、英語の本を読んだり、図書館で借りた本を読んだりしてしまうので、半日は必ず外で暮らすようにしなければいけません。

 また、歩きに出る時は、同じコースを歩くのではなく、毎回違ったコースを歩くように心掛けています。緊張感もあり、頭も使います。新しい植物や昆虫や鳥にも出合います。電車代は毎日かかるのですが、最近遠くへ旅行に出かけていないので、いいかなと考えています。あちこち家から四方八方へと歩いて行き、電車に乗って戻ってきます。