大阪自然史フェスティバルに行く 2023年11月18日(土)
今日は、朝から雨です。いつまで降るのでしょうか。天気予報では、午後から雨が上がると言うのですが、雲の動きの様子を見ると、一日中雨模様になるかもしれないなと思われます。
昨日はこぎつね幼稚園の公開研究会だったので、朝から夕方まで、よくはたらきました。歩きに出かけることは出来ませんでした。今日も雨なのでフィールドワークは出来ません。そこで、大阪自然史フェスティバルに車で行くことにしました。
まずは、朝からブログアップ、昨日の幼稚園の参観記録を書いてから、英語の学習をしました。今日は、火山の単元に入ったので、一気に12ページも読み進めることができました。かつて大学で学んでいた頃、火山、岩石関係は、英語の論文や本をいくつか読んでいたので、知っている単語も多く、これまでよりも、スラスラと読み進められます。いい感じです。
遊歩685 大阪自然史フェスティバルに行く 雨なので、今日は車で行きました。ネイチャーホール、ポーチ(クジラの骨の下)、ナウマンホール(博物館のエントランス)で、合計126の出展がありました。賑わっていました。まずは、ネイチャーホールから見ました。これからフィールドワークをしていく上で、地図をもらったり、その地域の説明を聞いたりしました。枚岡公園、錦織公園も展示を出していて、観察コースを教えてもらい、地図をもらいました。特に、錦織公園ではオシドリが見られるポイントがあることを聞きました。自然観察会や環境調査をしているサークルも多くあり、勧誘はされたのですが、組織的な動きは苦手なので、いろいろ情報を頂きながら一人で歩きますと話しました。生き物に関する雑貨を売っているお店や個人も出展していて、見ているだけでも楽しくなりました。昆虫館などの出展では、昆虫を持ってきていたので、写真を撮らせてもらいました。
◆昆虫は、センチコガネ、コカマキリ、アケビコノハ、ゴマダラウスバカゲロウ、の写真を撮りました。
◆粘菌の展示では、変形体の写真を撮らせてもらいました。
また、最近気になっている外来生物について、情報を集めました。まだ、見ていないものもあります。
・水性植物・・ナガエツルノゲイトウ、アゾラ・クリスタータ、オオバナミズキンバイ
・動物・・ヌートリア
・昆虫・・クビアカツヤカミキリ、クスベニヒラタカスミカメ、タイワンタケクマバチ、ムネアカハラビロカマキリ、アメリカピンクノメイガ、ムネアカオオクロテントウ、チュウゴクアミガサハゴロモ、クロマダラソテツシジミ、シンジュキノカワガ などです。
仮想研379 まだしばらくは一人で歩く 今日は、自然史フェスティバルに参加して、いろいろな自然観察のサークルがあることが分かりました。鳥、昆虫、植物、粘菌、骨、鳥の羽、岩石、化石、鉱物などです。時々、このようなサークルが企画する観察会に参加させてもらうことはあっても、サークル自体に所属することはしないで、毎日のフィールドワークを一人で続けようと思います。これまで、子ども達、保護者、先生方の研修会、講演、大学の講義など、多くの人達の中で生活、仕事をしてきました。今は、一人で自分の時間をすごす時間を大切にしようと思っています。