英語は142ページまで読み進めた 2023年11月16日(木)
木曜日は、幼稚園に行く日なのですが、今週は明日の金曜日に開催される幼稚園の公開保育研究会に参加します。参観者として行くのですが、多分、子ども達は、「きつね先生、一緒に遊ぼう」と、声をかけてくるので、参観される側になる可能性もあります。それもいいかなと、楽しむことにします。
仮想研377 今日Module B Water が終わる 明日は幼稚園に行くので、今日は、英語の学習を二日分しました。今日は6ページを一気に読み、Grade4の理科教科書の、Module B Water が終わりました。その後、手帳の後半のメモページに、Module B Waterの単元で調べた英単語を書き出しました。Module Aは植物関係の単元で、書き出した英単語数は80個ほどでしたが、Module Bは180個ほどになりました。かなり多かったです。英単語を書いている手帳のページは6ページまで進みました。次のModule Cは、火山と地震の単元なので楽しみです。岩石や火山や地震は、大学の頃の専攻分野なので、興味を持って読み進められると思っています。読み進めるとき、分からない単語にはマーカーで色つけをしておいて、1ページを読み進めてから単語の意味をパソコンで調べます。調べた単語は、本の回りの隙間にペン書きしておきます。回りを見ないで読み進められるようになるのが理想なのですが、調べた意味を時々見ながらでも、読めるようになるかなと思っています。手帳のメモのページに書き出すと、単語だけを一覧として覚えることができます。今のところ、いい感じに英語学習が進んでいます。今日で2章が終わり142ページまで読み終えました。Grade4の理科教科書は、まだ残り220ページほどあります。毎日4ページ読み進めても50日以上かかり、今年中(12月末まで)に読み終えるのは難しいことが分かってきました。
今日も午後から歩き始めました。今日は、大和川北側の河川敷を歩いて、フィールドワークをしました。遊歩683 大和川北側河川敷~あびこ前駅 です。
◆植物は、トウワタ(アスクレピアス)、シコンノボタン、ホトケノザ、ヒメジョオン、セイヨウカラシナ、ホソバミソハギ、ビワ、ランタナ、メランポジウム、カナムグラ、オオオナモミ、イチョウ、アメリカセンダングサ、アレチハナガサ、の写真を撮りました。
◆虫は、モンシロチョウ、ミツバチ、ツマグロキンバエ、ウラナミシジミ、の写真を撮りました。
◆鳥は、マガモ、アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、の写真です。その他の生き物は、大和川をヌートリアが泳いでいました。
冬の間は太陽高度が低く、北側の河川敷を歩くと南側にいる水面のカモ達は逆光になり、写真が撮れません。南側河川敷からだと、カモ達に太陽が当たるので、写真撮影ができます。北側河川敷には、寒くなってきて虫の姿が殆どないので、これからしばらくは南側河川敷(植物が少ない)を歩くようにしようと思います。今日は、川岸沿いに、ヌートリアが泳いでいる姿を見ました。写真を撮ることができました。カモは、おそらくマガモがたくさん来ているようです。カワウやアオサギの姿は、逆光でも分かりました。
春に河川敷を埋め尽くすセイヨウカラシナはロゼットの葉を広げ始めていて、一株だけ茎を伸ばして花をつけていました。ナヨクサフジも、枯れたイネ科の植物の根元で、葉を伸ばし始めていました。