公園の花の世話を続けている 2023年11月15日(水)

 

 昨日は二上山歩きをしました。先週は暗峠越えをしています。2週続けて山歩きをしたので、体の調子が上がり、体がスムーズに動くようになりました。体の隅に滞っていた疲れ成分が動き始めたように感じます。家にいると、座っている時間が長いので、お尻の筋肉が動いていなかったなと思います。

 今日も、ブログアップと昨日の山河遊歩を書いてから、公園の花の世話、家の掃除機かけをしました。公園の掃除の仕方を少し工夫しました。いつも、バケツ一杯分の落ち葉や、花柄取りをしています。バケツ一杯分以上はしません。小さな公園なので、毎日していると、バケツ一杯分を集めるのが難しくなるのですが、それはそれでOKとします。掃除に行く時に、左手だけ庭作業をするときに使う手袋を付けるようにしました。そうすると、低木の下の草や、枯れ葉を、左手でバケツに入れることができます。剪定ばさみを毎回持って行っているのですが、手袋をつけていない右手で使います。ビオラの花柄取りは、繊細な作業なので、手袋を付けていない右手でします。いい感じです。これからしばらく、このスタイルでするようにします。

 今日は、昼前から歩きに出ました。ニサンザイ古墳の横を通って、家原大池公園でカモを見て、石津川を渡って鳳駅へと歩きました。遊歩682 ニサンザイ古墳~家原大池公園~鳳駅 です。鳳駅へは、今回のコースがほぼ最短で、6.6㎞の歩きでした。

鳥は、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オオバン、カワウ、アオサギ、コサギ、ハト、の写真を撮りました。

植物は、サザンカ、ブーゲンビリア、ススキ、アレチウリ、の写真を撮りました。

虫は、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモンの写真です。

 ニサンザイ古墳には、ヒドリガモとハシビロガモがやってきていました。ここのヒドリガモ達は、餌をいつももらっているのか、人が近づくと寄ってきます。家原大池公園には、ヒドリガモがたくさん渡ってきているのですが、まだみんな寝ています。渡ってきて直ぐなのかなと思います。ハトが多くいました。昨年は、カモメが来ていましたが、今日はまだ見られませんでした。石津川には、アオサギとコサギがいました。以前は、コガモもいたのですが、まだ今日は見られませんでした。

 

 仮想研376 フィールドワークの後の時間 最近、毎日、フィールドワークに出かけることができています。週1回の山歩きもしています。お天気も良いし、気温が下がってきているので、昼間でも歩くことができます。朝は5時に起きて、①ブログアップと、②昨日の山河遊歩を仕上げて、③英語の理科の教科書を少し読むことも、続けられています。この朝のルーティンは、ほぼ規則正しく実行できていていい感じです。一方、フィールドワークから帰ってから午後5時までの時間に、写真の整理をしているのですが、毎回、居眠りをしてしまいます。野外を歩いてきてホッとしてしまい、疲れが出るという、年寄りのパターンです。この時間の使い方は、良くありません。本を読んでも居眠りが出ます。フィールドワークの直後の2時間ほどの時間の使い方を、これから考えた方がいいなと決心しました。この夕方の時間に、写真の整理や読書をするのをやめよう思います。掃除をしたり、運動をしたり、筆文字の練習をしたりする方が、良いと考えました。写真の整理は、寝る前でもよいのかもしれません。眠くなると寝ればよいからです。