公園の草取り行事、ベンチのペンキ塗りをする 2023年11月5日(日)
今日は、朝9時から公園の草取り行事があります。朝5時に起きて、いつものようにブログアップをしました。
8時30分に、公園の草取りの準備に行きました。会長も来られていて、参加者に配布する飲み物を準備されていました。低木のツツジの木の前に並べているプランターを移動させて、草取りをしてもらいやすいようにしました。思っていたよりも多くの人が集まって下さって、公園がきれいになりました。良かったです。
草取りは、少し早く来られた人が8時45分ぐらいから始めていて、9時15分には終わりの声をかけて、9時30分には、解散をしました。子どもを連れたご家庭も参加して下さって、賑わいました。その後、会長、副会長、老人会会長の三人で、公園のベンチの色塗りをしました。1時間ほどかかりましたが、こちらもきれいになりました。
今日は、朝から25度近くまで気温が上がり、疲れました。片付けが終わると11時でした。
いつもは、朝から昨日の山河遊歩を書き上げるのですが、今日は、午前中は忙しく動いたので、午後から書く事になりました。昨日の山河遊歩には、北区まつり、ジオ・カーニバルの記録を書いて、また、元こぎつねがオーストラリアから写真を送ってくれた写真について、いろいろ調べたので、かなり時間がかかりました。昼過ぎから始めたのですが4時ぐらいまでかかってしまって、歩きに出るチャンスを逃してしまいました。後で考えると、夕焼けの頃、近くの池一周コースでも歩いたら良かったかなと反省しました。明日は必ず、歩きに出るようにしようと思います。
仮想研366 盛口満さんの本を2冊よむ 今日は、盛口満が書かれた(描かれた)、『調べてびっくり、テントウムシ』と『コンビニ好きな虫のふしぎ』の本を読みました。盛口満さんには、ついこの前、自然史博物館で出合っています。
今日は、盛口満さんについて、ネットで調べてみました。「盛口 満(もりぐち みつる)さんは、日本の博物学者、フリーライター、イラストレーターです。あだ名は「ゲッチョ」。千葉県生まれで、千葉大学理学部生物科を卒業して、自由の森学園中学校・高等学校教諭、珊瑚舎スコーレ講師をされていました。生き物のイラストを描き、自然に関する普及書も多数執筆しています。主な著書に『自然を楽しむ 見る・描く・伝える』『生き物の描き方 自然観察の技法』(ともに東京大学出版会)などがあります。2007年より沖縄大学人文学部こども文化学科の教員となり、理科教育を担当しています。2019年4月に学長に就任しています。」と、ありました。
学長は3年間で終えたと、この前、言っておられたと思うので、現在は、大学の先生をされながら執筆活動をされているのだなと考えます。
今回読んだ本を見ても、膨大な量のイラストを描かれています。観察をしながら、講義もして、文章を書いて、膨大な量のイラストを描かれておられます。どのようにして、これだけ多くの仕事の時間をつくられているのか不思議です。このように、集中力のある人、また、生産力のある人が、本当におられるのだなと、感心させられます。斎藤孝さんの執筆の早さにも驚いているのですが、イラストを描くというのも、自分には到底考えられないような、集中した時間の使い方をされていて、日々どんな生活をされているのだろうと思ってしまいます。