今日は上野芝駅まで歩いた 2023年10月21日(土)
原稿の校正しごとは、今日11pを進めて終わりです。いつものブログアップと昨日の山河遊歩を仕上げて、その後、公園の花のお世話をして、メダカの水替えをしてから、校正しごとをしました。全部で113pの校正を11日後に終えることができました。0pの日(校正が出来なかった日)がその間に2日間あったのですが、10p以上進めている日も多かったので、「一日10p進める」という計画で、予定通り11日で終えることができました。予定を立てることは大切だなと思いました。昨年の原稿書きの時も、毎日の進度を2pと決めて、取り組みました。こちらは、校正ではなく書く作業なので、「50pほどの原稿を1ヶ月以内に仕上げる」と計画しました。少しずつの作業を、規則正しく毎日進めるというのが、自分には向いているようです。早朝に書きしごとをするのが、眠くならず進められます。
今日は、最後の校正しごとを終えてから、昼前に歩きに出ました。カモ達がやってきているか、古墳のお堀周辺を見に行くことにしました。遊歩658 家~御廟山古墳~履中天皇陵古墳~上野芝駅 を歩きました。まず、百舌鳥八幡駅近くの向陵公園の芦ヶ池に行きました。ヒドリガモ、カルガモがやってきていました。餌をもらおうと近づいてくるのですが、何も持ち合わせはありませんでした。次に、百舌鳥八幡宮を通って、御廟山古墳に行きました。ここには、オオバンが一羽だけ見られて、カモ達は見られませんでした。いたすけ古墳には、少し前にヨシガモがいたのですが、今日は岸から遠くて、種類が分かりませんでした。カルガモが数羽、近くにいました。大仙公園の中の緑地センターの植物園を見てから、履中天皇陵古墳のお堀を見に行きました。ここには、毎年いろいろなカモ達がやってくるのですが、まだ、カモの姿はありません。一昨年、オシドリの写真を撮ったので、今年はオシドリの写真を撮りたいと思っています。上野芝駅へと歩き、電車で帰りました。
◆鳥は、ヒドリガモ、カイツブリ、カルガモ、アオサギ、の写真を撮りました。
◆植物は、タラヨウ、ハナナス、ハナミズキ、ジュウガツザクラ、シロタエヒマワリ、フヨウ、アメリカセンダングサ、アメジストセージ、アラカシ、キウイ、コスモス、ムラサキゴテン、ヤナギハナガサ、ヨシ、の写真を撮りました。
◆虫は、ヤマトシジミ、アゲハ幼虫、セスジスズメ幼虫、の写真を撮りました。
今日は、最高気温が19度でした。寒冷前線が通り過ぎた後なので、北西の風が吹いていました。空の上では、風の音が聞こえました。冬の季節がすぐ近くまでやってきているなと思いました。ウォーカーにとっては、とてもいい季節です。
校正しごとを、今朝仕上げてしまったので、気持ちが軽くなりました。フィールドワークから戻ってからは、本を読んだり、英語の本を読んだり、出来るようになりました。これからまた、日常の生活に戻れます。もう、しごとはあまりしなくていいなと思います。
仮想研350 『超AI時代の「頭の強さ」』 を読みました。チャットGPTが出てきて、これからどのように付き合っていくかについて考えが書かれていました。排除するのではなくて、上手に活用していくことが大切だということです。質問の仕方で、AIからの返答が違ってくるということがよく分かりました。チャットGTPを最初使ったとき、ウソを書くという感想を持っていたのですが、質問の仕方、条件の付け方で、よりよい返答を引き出せるということでした。その通りだなと思いました。