四ヶ月ぶりにこぎつね附属幼稚園に行く 2023年10月19日(木)

 

 今日は、奈良のこぎつね附属幼稚園に行く日です。これから、週に1度行くことになりました。コロナ前4年間は、ほぼ毎日行っていて、コロナ感染拡大の2020年3月で幼稚園に行くのを終えることにしました。半年前ぐらいから、もう終えることをお伝えしていました。世界的なコロナ感染拡大が起こるとは思ってもいませんでした。

 3年後の今年、また、週に2度ほどでもよいので来てねと、幼稚園から依頼を受けたので、2023年の5月末から幼稚園に行くことにしました。しかし、しばらくして、コロナに感染してしまい、1ヶ月間ほど、薬を飲んで養生をすることになってしまいました。その後、「10月の運動会を終えてから、週に1度でもよいので、また幼稚園に行きてね」という申し出があり、今年度は、週に1度行くことにしました。虫好きな園児こぎつね達と、一緒に虫取りをします。

 朝、なかもず発7時24分の地下鉄に乗って、難波から7時56分の近鉄線の快速急行に乗ると学園前駅に8時23分に到着しました。その電車で行くと、幼稚園の朝の職員打ち合わせの時刻にぴったり到着できました。次からも、この電車のつながりで乗るのがいいなと思いました。遊歩656 こぎつね幼稚園・奈良公園 です。9時から11時30分ごろまで、こぎつね達と一緒に虫取りをしていて、こぎつね達はお弁当タイムになりました。少し副園長先生とお話をしてからこぎつね幼稚園を出て、その後、学園前から近鉄奈良駅まで電車に乗り、奈良公園(興福寺・万葉植物園・春日大社・下の禰宜道・高畑・元興寺周辺)をグルッと歩いて、JR奈良駅から帰りました。

虫は、ウスバカゲロウの幼虫、オオカマキリ、モンシロチョウの幼虫、キマダラカメムシ、ヤゴ、ベニシジミ、コアシダカグモ、などの写真を撮りました。園児こぎつね達は、オンブバッタ、ヤマトシジミなどを捕まえていました。ツマグロヒョウモンやモンキチョウも飛んでいたのですが、年中こぎつね達には、少し難しいようでした。

植物は、ピラカンサ、フジの実、ホトトギス、カリン、キンモクセイ、タデアイ、オオワライダケ、などの写真を撮りました。

 久しぶりに幼稚園に行ったのですが、こぎつね達は、覚えてくれていました。年長こぎつねも、年中こぎつねも、「きつねせんせー」といいながら、何人も抱きついてきてくれました。子ども達の記憶力はすごいです。どの瞬間もいい思い出を作るように、大切に接してあげることが大事だなと感じました。年中のこぎつね達は、特に虫取りが大好きで、朝から長い時間虫取りを一緒にしました。もう、虫もずいぶん減ってきているので、これから何をしようかなと思いました。

 奈良公園には、久しぶりに行きました。興福寺の中金堂が再建されてどっしり中央に輝いています。また、国宝の五重塔は2031年までかけて修復されるようです。足場が組まれていました。外国人観光客がとても多く、あちこち賑わっていました。

 

 仮想研348 『緋色の研究』を読み終える コナン・ドイルの最初のシャーロック・ホームズの作品です。途中で話が飛んでしまって、どうなっているのか不安になってしまったのですが、最後に二つの話がつながりました。これで、シャーロック・ホームズのシリーズの最初の作品から、滝にホームズが落ちる作品まで読んだことになります。次は、ホームズが実は生きていたと言う作品から、続きのシリーズを読みたいと思います。