スマホのカメラを使って写真を撮る 2023年10月18日(水)

 

 昨日から、パソコンのグーグル検索をすると、AI生成の文章が出るようになったので本当に驚いています。昨年秋に登場したチャットDPTもすごいのですが、今回のグーグル検索の変化は、世界中の人の知識をフラットにしてしまうような、大きな変換点になるように思われます。世界中の全ての人が、どこでも、どの年齢の人も、ほぼ同じ文章を読んで、同じレベルの知識を増やしていくということになります。一気に、物知りの人が増え、これからの人類は賢くなっていくなと思われます。

 今日は、「関ヶ原の戦い」について、検索してみました。500文字程度で、大筋の解説を、AIが文章生成して示してくれました。「そうそう、そうでした」と、思い出すには丁度よい分量の情報を提供してくれます。外国人が日本旅行をしているときにも、この情報を、各国の言葉で読むことになるのでしょう。すごい事だなと本当に感心してしまいます。

 今日もいつものように、朝からブログアップをして、昨日の山河遊歩を書き上げました。一段落してから、公園の草取りをして、子メダカの水替えをしてから、原稿の校正しごとに取りかかりました。昼まで取り組んで、今日は12ページ進みました。あと15ページ校正をすると、終わりになるのが分かりました。最初、全貌が分からなかったのですが、113ページもありました。編集部にメールを入れて、「来週の月曜日には校正が終わり、そちらへ連絡を入れることができる」と、知らせました。喜んでもらえました。

 

 昼前から、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行きました。遊歩655 しらとり公園 です。今日は、車から降りるとき、カメラがサイドバックから車の中に滑り落ちていて、接写用カメラを持たないでしらとり公園に行ってしまいました。車まで取りに戻るか悩んだのですが、今日はスマホのカメラで撮ることにしました。スマホのカメラは、これまで殆ど使っていないので、慣れるまで苦労をしましたが、なんとか10枚ほど、写真を撮ることができました。家に帰ってから、写真をパソコンに転送しました。

植物は、サクラの紅葉、アキノノゲシ、アラカシのどんぐり、ススキ、の写真を撮りました。

虫は、ツチイナゴ、オオスカシバの幼虫、の写真を撮りました。

 なんでも、やってみることが大切でした。最初、手ぶれをしてしまい、上手く構えることが出来ませんでした。スマホで写真を撮ることも、これから慣れていこうと思いました。

 

 仮想研347 筆ペン文字の作品を書きました。時々、仮想研のページなどの隙間に掲載している、植物の漢字文字作品のストックがなくなったので、今日は、新たに書きました。石榴(ざくろ)、山茶花(さざんか)、甘藷(さつまいも)、仙人掌(さぼてん)、山椒(さんしょう)、椎茸(しいたけ)、紫蘇(しそ)、石楠花(しゃくなげ)、棕櫚(しゅろ)、春菊(しゅんぎく)、霜降(そうこう)、立冬(りっとう)、などの文字を書きました。これからは、半紙に、筆文字で書いていこうと思っていたのですが、今回も、メモ用紙の大きさに切ったコピー用紙に、筆ペンで書いてしまいました。次回からは、画仙紙をメモ用紙の大きさに切った紙に、筆文字で作品制作をしていこうと思います。

 

 明日から、週1回ですが、奈良のこぎつね附属幼稚園に行くことになります。朝の電車の時刻を調べて少し心づもりをしました。