自治会しごとはあと半年 2023年10月15日(日)
今日は、自治会の活動がある日です。朝からブログアップをしてから、議事録を書くワードの書式の準備をしました。
8時15分、蚊の防除薬剤配布のお手伝いに、自治会会長の家に行きました。30分ほど会長と雑談をしながら、各班の班長さんが薬剤を取りに来て、散布後の空になったペットボトルの返却に立ち会いました。5月から毎月してきた活動ですが、今年も一回も雨で抜けることなく、6回進める事ができました。私は、もう4年目です。蚊の防除薬剤配布の活動は、今日で最後です。長かった自治会役員しごとの、一つが終わりました。あと残すところ、運営委員会が12月と2月の2回と、3月の総会だけとなりました。昨年、一昨年は会長でしたが、今年は副会長なので議事録を書くだけです。あと半年間、頑張ります。
次は、10月の自治会運営委員会です。今回は、自治連合会の会議室を借りることが出来なかったので、竹内街道沿いにある公民館で会議室を借りて会議をしました。9時30分に公民館へ行くと、もうすでに会長が来ていて、机の配置が終わっていました。
10時から11時過ぎまで、運営委員会を開催しました。今年は、地震災害時の自治会の対応に向けて、話し合いを進めています。今日は、災害発生時の備蓄食料について、話し合いをしました。一戸建てばかりの地域なので、備蓄食料は、それぞれなりに保管されているように思われます。自治会から配布が必要であるかどうか、一度、アンケートを採ってみる必要があるかと思われました。自分は、パソコンで議事録をとっているので、会議では殆ど発言はしません。
公民館での運営委員会は、いい感じでした。次回も公民館を借りてもいいかなと思いました。10月は、連合自治会の会議室が、他の自治会の運営委員会と重なってしまい、我々が引き下がって、公民館の部屋を借りることにしました。次回も、「公民館でもいいですね」と、話しをしました。会場を予約する役目は、副会長のしごとです。
午後から、今日の運営委員会の議事録を仕上げました。パソコンでの記録は、ペンで文字を書くよりも早くできるので、殆どの発言はその場で記録ができています。資料説明の所が、詳しく書けていないので、資料を見ながら書き足しをしたり、項目番号の整理をしたりしました。A4で3枚ほどの記録を仕上げるのに2時間以上かかりました。夕方、会長へ、メール添付で送りました。会長は、少し書き足しをしましたと、自分の意見の所を補足して、今月の会議の議事録にしました。
朝から一日自治会しごとで、疲れました。人が集まる所に出かけるのも疲れるし、発言を聞き逃さないで記録するのも疲れます。また、帰ってから、その議事録を仕上げるのも大変です。今日は、自治会しごとで疲れ切って、土曜日の山河遊歩も、原稿校正のしごとも出来ずに、さらに、フィールドワークにも出かけられないで、一日が終わってしまいました。明日の朝から、いつもの生活ペースに戻すのに、しばらく時間がかかります。
仮想研344 自治会しごと コロナ感染拡大が始まる年(2020年)、幼稚園も大学非常勤講師の仕事も終えたので、自治会の役員のしごとを受けました。仕事をしている頃は、朝5時台に家を出て午後9時ごろ家に帰るような生活をしていたので、近所の事は殆ど何も知らない状況でした。自治会役員は、なかなか気を遣うしごとでしたが、4年間取り組ませてもらって、地域の事がやっと分かりました。4年間と長かったのですが、来年の3月まで、あと半年で終えることができます。これでもう暫く、この地域で生活していくことができるなと感じることができました。