東横堀川沿いを歩く 2023年10月13日(金)
今日は、堺北図書館で本を借りる日です。昨日は、2週間前、木曜日に本を借りてしまっていたので、その本を返却だけしました。図書館へは金曜日に行くように決めているので、今日また、本を借りに行くことにします。予約をしている本(他の図書館からの取り寄せ)があるので、その本を借ります。
朝からいつものようにブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げて、今日は7時過ぎから、原稿の校正しごとを始めました。3時間続けて、13p分の校正をしました。校正を始めて三日目、35p分が進みましたが、まだ、かなりあります。明日もまた、10pほど校正を進めたいと思います。
今日のしごとも無事に進んだので、10時過ぎから歩きに出ることにしました。遊歩651 家~堺北図書館・西田辺駅~淀屋橋駅を歩きました。
◆図書館では、次の2冊を借りました。
①アーサー・コナン・ドイル『緋色の研究』光文社文庫2006
②ヒュー・ロフティング『ドリトル先生の郵便局』岩波少年文庫2000
◆植物は、ナツメ、クサギ、ワタ、フヨウ、フウセンカズラ、ヒガンバナ、の写真を撮りました。
◆虫は、ホシホウジャク、ヨモギハムシ、ツヤアオカメムシ、チャバネセセリ、アオスジアゲハ、コアオハナムグリ、の写真を撮りました。
昨日は天王寺まで歩いたので、今日はその続きを歩くことにしました。西田辺駅で降りて、北へと歩きました。四天王寺、口縄坂、下寺町、東横堀川沿い、高麗橋、中之島、淀屋橋駅へと歩きました。久しぶりに東横堀川沿いに歩きました。前回歩いた時は、川の西側を北へと歩いたのですが、今回は川の東側の通りを北へと歩きました。初めて歩く道でした。大阪市内は、かなりあちこちの道を歩いているのですが、初めて歩く道は、少し探検気分になります。
今日は、ホシホウジャクの写真をきれいに撮ることができました。また、そろそろヒガンバナの季節が終わりかけているので、最後に、きれいに咲いているヒガンバナの写真を撮りました。
仮想研342 新しい手帳が並び始めた 10月になり、次の新しい手帳が気になり始めています。本屋、文具店に行くと、そろそろ新年度の手帳が並んできました。自分の生活に合った手帳を毎年買って、常に机の上に広げていて記録をしています。予定も書くのですが、最近はしたことを書いていくことが中心になっています。見開き1週間のページに、日々の生活を時系列に記録しています。書いておかないと、何をしたか全て忘れてしまいます。自分の足跡がすっかり無くなる怖さから、日々記録を続けています。
文字は黒のボールペンで書き、主な活動はマーカーペンで囲みをいれています。校正しごとはオレンジ、歩いた記録(遊歩)は黄色、仮想研の記録は水色、英語のテキストを読んだ時間はピンク色のマーカーペンで囲んでいます。自治会しごとは、赤のボールペンで文字を書きます。規則正しい生活が出来ているときは、それらの色が毎日並びます。
朝は5時に起きるので、5時から記録できる時間軸の手帳を探すのに毎年少し苦労をします。今使っている手帳はとても使い勝手がよいので、来年も同じタイプのものを買おうと思っています。11月の末ぐらいになって買うと、月ごとの見開きページが再来年の3月まであるので便利です。9月、10月ごろに買ってしまうと、1月、2月までしか記録できないので不便です。