北花田までの往復1万歩を歩く 2023年10月11日(水)

 

 今日は、朝から曇り空です。しかし雨は降ることがないようです。朝5時に起きて、珈琲を入れて、うさぎのぽんたと少し遊んで、ブログアップと、昨日の山河遊歩を仕上げました。

 9月末に、10日間ほど続けて問題集の校正をしたのですが、今日からまた、違う編集部から送られてきたテキストの校正しごとを、朝からします。毎日10頁進めると昨日計画を立てたので、計画通り進めて10日間ほどで終えたいと思います。ネット上で校正をしていくので、個々の指摘を書いた時の日時が、コメント欄に記録されていきます。編集部から、進行状況が管理されているようで、少し嫌だなと思いますが仕方ありません。

 今日の初日は、予定通り10頁分の校正をしました。手帳に10日分の一覧表を作って、進められたページ数を10Pと書きました。毎日10Pずつ記録が溜まっていくと、励みになります。大きな修正は見つからないのですが、言葉の言い回しや接続や、言葉の書き足しなどを書いていきました。小さな部分の校正に気をつけていると、大きな部分の間違いにも気が付きます。読み飛ばさないように、丁寧に時間をかけるようにしていきます。毎日書き続けているこの山河遊歩の記録や、日々の読書が、このような校正しごとには、役に立っているのだと思いました。文章から離れてしまわない生活をしていくようにします。

 

 3時間ほどかけて校正を進めて、その後、北花田のユニクロまで買い物に行きました。歩いて往復をしたので、1万歩以上のフィールドワークになりました。遊歩649 北花田往復 です。

植物は、ヤノネボンテンカ、ギンモクセイ、ハナトラノオ、コミカンソウ、クロガネモチ、などの写真を撮りました。

虫は、ヒメアカタテハ、ホシホウジャク、チャバネセセリ、ダンダラテントウ、コアオハナムグリ、アゲハの卵・幼虫 などの写真を撮りました。

 ホシホウジャクは、オオスカシバとよく似ています。オオスカシバの幼虫は、クチナシの木の葉を食べている姿を最近よく見かけます。一度目に付くと、すぐに見つけられるようになりました。ホシホウジャクの幼虫についてネットで調べると、ヘクソカズラの葉を食べるようです。ヘクソカズラは、あちこちでよく見かけるので、一度、じっくり幼虫を探してみたいと思いました。

 今日の買い物は、母の誕生日に服を数点買いました。自分のズボンも、買いました。10月19日から、奈良のこぎつね附属幼稚園に、週に1度出かけます。あまりに洗い晒しのズボンで電車に乗るのも恥ずかしいので、新しいユニクロズボンを2点買いました。これで、今年の冬を越すことができます。

 

 仮想研340 斎藤孝『14歳からの「孫子」の兵法』 を読みました。今から2500年もの昔に書かれたもので、人間社会の本質を鋭く突き、一貫した哲学をもつ兵法書です。仏典や聖書などと肩を並べる長寿を保っています。斎藤孝さんが、分かりやすく要点を整理してくれているので、意味を捉えることができました。兵法でありながら「戦わずして勝つことこそ最善である」ということです。また、準備の重大性を唱え、勝算のない戦争はすべきでないこと、作戦を立てること、スパイの情報戦が大切であること、相手の逃げ場を作ってあげること、相手の国を焼き尽くさないことなど、人間の生き方や考え方を深く洞察し、国の組織や運営、リーダーのあり方などのヒントが書かれています。現在の企業のトップの人達も、読んでいるということです。