こぎつね幼稚園に19日から行く 2023年10月6日(金)
今日は、大阪市立中央図書館へ行く日です。いつものように5時に起きているのですが、日の出前なので、まだ真っ暗です。5時に起きて、珈琲を入れながら、ウサギのぽんたと少し遊びます。その後、珈琲を持って2階の書斎でブログアップをします。最近朝は、部屋の天井の明かりは付けないで、机の両側に置いている蛍光灯スタンド2つをつけて、パソコンでブログアップをします。
ブログアップをしてから、8時少し前に家を出発しました。15㎞を歩いて、大阪市立中央図書館に11時頃に到着予定です。水筒には、氷で薄めた珈琲を入れて持ちました。服装は、長袖を着ました。長居商店街、あべの王子商店街、あべのハルカス、通天閣の下、今宮戎、木津卸売市場、大國主神社、桜川駅・汐見橋駅前、を通り、中央図書館へと歩きました。遊歩645 大阪市立中央図書館 です。
◆本は、次の2冊を借りました。
①斎藤孝『斎藤孝の冒頭文文学案内』柏書房2021
②斎藤孝『14歳からの「孫子の兵法」』SBクリエイティブ2022
斎藤孝さんの最近出版の本は、ほぼ貸し出し中で、借りることができません。図書館の蔵書一覧を見て、やっと見つけたのが、上記2冊です。
◆植物は、ルコウソウ、マルバアメリカアサガオミルキーウェイ、コキア、の写真を撮りました。
◆虫は、ヤマトシジミ、アオスジアゲハ、チャバネセセリ、の写真を撮りました。
◆鳥は、カルガモ、の写真です。図書館近くの道頓堀川にいました。
ルコウソウの花の写真を初めて撮ることができました。よく目立つ花なのに、これまで見落としていました。ネットで情報を調べると「ルコウソウは、本来は多年草ですが、寒さに弱いため、園芸的には一年草として扱われています。花は星形で、赤、ピンク、白の花色があり、混色して植栽すると華やかになります。つる性で旺盛に伸びるので、「緑のカーテン」として仕立てることができます。葉が糸のように細く、繊細なレースのカーテンのようです。」(みんなの趣味の園芸)と、いうことです。
昨日10㎞を歩いていて、今日は15㎞を歩ききることができました。トレーニングは大事だなと思いました。気温は20度ぐらいでした。時々給水しながら、歩きました。500ml程度をほぼ飲んでしまったので、図書館近くのマクドで、休憩を兼ねて珈琲タイムをとりました。膝や腰が痛くならず、靴擦れもしないで、歩くことができてよかったです。
仮想研356 こぎつね幼稚園に19日から行くことに 午後からは、昨日の山河遊歩を書きました。昨日の天王寺まで歩いた時に撮影した写真の整理から始めたので、山河遊歩を書き上げるのに時間がかかりました。その後、今日の写真の整理をしました。夕方、少し英語の本を読み進めました。少しずついろんなことをしながら、植物、虫、英語、そして本 などに詳しくなっていくのはいいことだなと思います。こぎつね幼稚園の副園長先生から連絡が入り、10月19日(木)から、週に1度だけですが、行く事になりました。週に2度とも、言ってくれているのですが、2度奈良まで行くと疲れてしまうので、1度ということにしました。今年はまだ、幼稚園の評議員をしているので、行かせて頂くことにしました。以前のように、毎日通っている訳ではないので、子ども達と馴染めないのですが、少し自然関係のお世話ができるといいなと思います。