大和川南側堤防沿いを歩く 2023年10月2日(月)

 

 10月の最初の1週間が始まります。見開きの手帳ページに予定を書き込んで、見通しを立てます。予定は、金曜日に大阪市立中央図書館へ行くということ一つだけです。他には、①依頼されていた問題集の校正を返送する、②孫の「ダンゴムシの研究」の集録原稿の下書きを書くということもあります。時間をうまく使って、仕上げていかなければいけません。

 一週間見開きのページには、フィールドワークに出かけると、その時間帯は、黄色のマーカーで囲んでいます。毎日、その黄色の囲みがつくような生活を続けたいと思います。テレビ番組では、健康生活についてよく特集をしています。やはり、「歩くこと」が、常にメインになっています。自分は特別な運動はしていないのですが、歩き続けることが、体の健康維持にはとても大切だと考え実行しています。

 

 仮想研332 九月の平均歩数を計算する 今日も、朝からブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げました。その後、日記の整理をしました。9月が終わったので、一ヶ月間の毎日の歩数を足して、一日あたりの平均歩数を計算しました。昨年の9月は8744歩、今年の9月は11545歩でした。昨年よりも、かなりよく歩いていることが分かりました。8月も比較すると、昨年8月は6784歩、今年8月は12157歩でした。今年は、昨年よりよく歩いているのは、朝5時に起きて、5時30分ごろから歩きに出たことが良かったのだと思いました。昨年は夏でも、朝は、ブログを書いたり、山河遊歩を書いたりすることを優先していたのですが、今年の猛暑は酷くて、昨年のようにしていると全く歩きに出られなくなる状況でした。そこで、朝から文章を書く生活よりも、歩くことを優先しました。これは大成功でした。温暖化は益々酷くなっているので、次年度からも、真夏の健康維持のためには、7月~9月末(夏至~秋分)の3ヶ月間は、生活リズムを変更して、朝5時過ぎからは歩くようにしようと決めました。

 10年日記は、昨年との比較ができます。これからまだ8年間、書き続けます。また、いろいろなパスワードも、10年日記に書いておくと、困ったときは10年日記で確認できます。忙しいしごと生活から、家を拠点として行動する生活になったときに、10年日記を書き始めてよかったなと思います。フィールドワークの航海日誌であり、生活全ての防備録になっています。

 

 午後2時過ぎから歩きに出ました。遊歩641 家~大和川南堤防~浅香山駅 です。今日は、午後から歩きに出ても暑くありませんでした。最高気温が27度でした。やっと、午後からでも歩けるような気温になってきました。

植物は、アレチウリ、アオツヅラフジ、フヨウ、ハナミズキの実、ヒガンバナ、ハギ、ノウゼンカズラ、ナンキンハゼの実、トウネズミモチ、キョウチクトウ、カキの実、アメジストセージ、の写真を撮りました。

虫は、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、シオカラトンボ、トノサマバッタ、クルマバッタモドキ?、アゲハの幼虫、の写真を撮りました。

鳥は、ダイサギ、アオサギ、の写真を撮りました。

 今日は、ヒメアカタテハの写真を撮ることができました。大和川には、まだ、カモ達の姿はありませんでした。