筆文字練習を直ぐに始められる 2023年9月26日(火)

 

 最低気温が20~23度ぐらいになってきました。夏の25~27度の頃は、夜中エアコンをつけていたのですが、最近は、窓を開けて寝ていて丁度いいです。さらに最低気温が20度以下になると、窓を開けて寝ていると風邪をひくことになりそうです。気をつけなければいけないなと思います。

 遂に山河遊歩は、999号になりました。前回の晴歩雨読は、999号まで書いたので、今日同じ号数となりました。明日1000号でその記録を更新します。若い頃から、学級便り、学年便り、理科便りなどを常に書いてきたのですが、学級便りは毎年100号ぐらいまで、学年便りは最長6年間で250号、理科便りは最長6年間で232号が、最高の記録でした。こぎつね小学校退職後書き始めたのが晴歩雨読(約5年間)です。999号まで書いて、その後、2年半前から今の山河遊歩を書いています。

 退職後は、ずっと晴歩雨読のシリーズで書けば良かったのですが、生活の区切りが分かるように、名称を変えました。晴歩雨読は、大学の非常勤講師と幼稚園の自然担当教諭の頃の生活の記録とし、今の山河遊歩は、コロナ感染拡大の頃で、自治会会長・副会長をしていた3年間の記録としました。次年度の1月から、また、次のシリーズにします。来年は、自治会役員も終わり、全く自由に、自然のフィールドワークが出来るようになります。いつまで書き続けることができるのかは分からないのですが、このようにしておくと、後々思い出すとき、分かりやすいかなと思っています。

 

 今日の予定は、夕方6時に、コロナ予防接種に行く事です。午前中は、問題集の校正を頑張りました。かなり進みました。その後、昼前に、道の駅しらとりへ車で野菜を買いに行き、しらとり公園を1周しました。遊歩637 しらとり公園 です。

植物は、ヒメジョオン、コナラ、の写真を撮りました。

虫は、アキアカネ、オオスカシバ幼虫と卵、ツチイナゴ、スズメバチ、モンキチョウ、マルシラホシカメムシ、キマダラカメムシ、の写真を撮りました。

 昨日に引き続き、今日も昼間は、32度まで気温が上がりました。彼岸を過ぎた頃3日間は、最高気温が29度まで下がっていたのですが、また、ここ二日間は暑いです。しらとり公園も日射しが強く、遊具で遊んでいる親子はいませんでした。

 

 今日は、孫がピアノのレッスンに行くために、学校から直接、我が家へ帰ってきます。少し前に決めたように、孫のピアノレッスンに負けないように、孫がピアノに行く日は、筆文字の練習をするということにしました。仮想研326 筆文字の練習を直ぐに始める です。8月から始めた筆文字練習の5回目です。今日進歩したことは、ペン字の練習、筆ペンの練習と同じように、筆文字の練習をしようと思ってから2分後には書き始められるようになったということです。これまでどうしても、筆文字練習は、準備が大変、片付けが大変と思ってしまっていて、ついつい練習を先延ばしにしていましたが、ペン字や筆ペンと同じように、思ったとき直ぐに書き始められるようになってきました。相性がいい使いやすい筆と、その筆に合う画仙紙が、分かってきました。また、硯よりもお皿に墨汁を出す方が、片付けは早くきれいにできることも分かりました。書く題材は、ペン字練習で書いた歌の歌詞を見ながら、漢字、仮名まじりの文章を書くようにすることです。今日も新たな作品を一枚、壁に吊すことができました。筆で巻紙に手紙を書くという目標に、少しだけ近づいてきたように思います。