子メダカの水槽の水替えをした 2023年9月4日(月)
今日の朝は、近くの池一周を歩きました。東の山並み周辺は、台風が近づいてきて雲が多くなってきました。今日は、曇り時々雨という天気予報なのですが、雨は降らないかもしれません。遊歩619 菅池周辺 です。昨日は、山歩きをしたので、今日は近くのフィールドワークをしました。
◆植物は、チョウセンアサガオ、カンナ、の写真を撮りました。
◆生き物は、ツチガエル の写真を撮りました。
菅池の堤防の上からは、雲と山並みの隙間から出てくる朝日を見ることができました。5時34分が日の出の時刻です。朝5時に起きて、家を5時20分に出発すると、丁度、日の出が見られます。
菅池周辺のフィールドワークを終えてから、今日は、子メダカの水替えをすることにしました。親メダカの水槽は1週間に一度、水を入れ替えているので、いつもきれいな水で飼育が出来ています。子メダカ水槽は、とても小さな子メダカまで多数いるので、ずっと水を替えないでいたのですが、水がかなり緑色になってきました。今日は、思い切って水替えに取り組んでみることにしました。同じような大きさの水槽に水を入れて日向にしばらく置きました。
ブログアップと、山河遊歩を書き終えてから、子メダカの水槽から、メダカ用の小さな網で一匹ずつすくい取って、くみ置きした水の水槽へ移動させました。緑色になった水を少しずつ減らしながら、全ての子メダカをきれいな水へと、移動させることができました。スッキリしました。かなり多くの子メダカがいました。これからは、きれいな水で大きくなっていく様子を観察する事ができます。
次に、母宅へ行き、花壇に花を植えることにしました。春に植えたマリーゴールドは、まだ葉は茂っているのですが、花の数が減ってきています。そこで、新しい秋用の苗(キク科の花)をホームセンターで買って植えました。明日、雨が降るということなので、今日植えておくと、丁度よいかなと思いました。苗を植えて、しっかり水やりをしました。もう二株ほど植えられるスペースがあるので、次回、しらとりへ行った時、苗を買い足して植えようと思います。花壇に花が元気に育っていると、住人も元気に長生きできると思っています。植木鉢の花の維持は、水やりが難しいので、母宅は、花壇に地植えの花をきれいにしておくように心掛けています。花壇の水やりは、高齢の母ですが、自分で一日に一度、やってくれています。
仮想研304 アメリカの4年の理科教科書を読んでいる 午後から、英語の理科の教科書を10ページほど読み進めました。今は、4年生の理科の教科書を読んでいるので、少し前に読んでいた1年生の教科書と比べて、文章が多くあります。読むのに少し苦労をします。日本の理科教科書と違って、かなり高度な内容ばかりなので驚かされます。今は、天文分野を読んでいるのですが、4年生向けなのに、自転、公転、日食、月食の起こる理由、重力の仕組み、ロケットを打ち上げと重力などについて、文章で丁寧に解説しています。論理的な思考力というのは、このような科学的な内容を、論理的に説明している文章を読むことによって、育てているようです。知識と一緒に、科学的思考力も身につきます。
分からない英単語は、1ページに数個なので、途中で辞書を引かないでマーカーで印を入れておき、1メージ読み終えてから、どうしても調べないと分からない単語だけを調べるようにしています。パソコンを使って、ネットで調べるので、紙の辞書を引くよりも手際よく読み進められます。まだ、4年、5年、6年のアメリカの理科の教科書を持っています。12月末ぐらいまでに、読み終えたいと思っています。