家から難波まで13㎞を歩く 2023年8月29日(火)
昨日も昭和町駅まで9㎞歩いたのですが、今日も家から北へ、難波まで歩くことにしました。遊歩612 家~難波駅 です。今日は、5時30分の歩きはじめの頃は25度ぐらいだったので、気持ちよく歩きに出ることができました。お盆過ぎの頃が、やはり一番暑かったようです。早朝から気温が28度、29度もあり、歩き初めてすぐ、5本の指から汗が地面に落ちていく状況でした。8月末になり、ここ数日は、1本の指から汗が落ちる程度になっています。お盆の頃は、少し歩くと服もズボンも汗びっしょりで、公園の石のベンチに座ると、汗で座った跡形が出来るような状況でした。昭和町駅や天王寺駅で、地下鉄に乗る前にTシャツは着替えるのですが、ズボンはそのままなので、椅子に座ることはできませんでした。今日は、地下鉄の椅子にも座れるようになりました。
◆植物は、ペンタス、ツバキの実、コマツヨイグサ、コエビソウ、キバナコスモス、オオイタビ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ヒメエグリバの幼虫が、歩道の真ん中を歩いていました。自転車にひかれてしまいそうなので、写真を撮った後、草原へと移動させました。
仮想研298 これから10年間は徘徊老人を目指す 今日は、天王寺駅を通り過ぎ、天王寺公園、日本橋から難波駅へと13㎞を歩きました。昨日に続き遠出をしているので、今日は少し疲れました。でも、体調はいい感じです。運動は大切だなと思います。ご近所で走っている方は、大泉緑地の周回コース3㎞を3周ほどして、10㎞のマラソンのトレーニングをするようです。また、毎日、家から白鷺公園を一周、雨の日も毎日歩いている方もいます。今のところ、自分は、同じコースを毎日歩くのではなくて、できるだけあちこちのコースを歩こうと思っています。また、家から遠くへと歩き、片道は電車で帰るようにして、行動範囲を広げる努力をしています。8月は猛暑なので、朝に歩けるコースは、「地下鉄沿いのビル街、南北の道」と限定されているのですが、9月の半ば以降になると、より遠くへ自由に行き先を選んで歩きたいと思っています。「歩き旅」とまではいかないまでも、「歩き日帰り旅」を心掛けたいなと思います。20~25㎞ぐらい歩ける脚力を持っていると、かなり広い範囲の歩き旅ができます。家から20㎞歩いて電車で家に帰り、また翌日は、その駅からさらに20㎞と歩きつないでいくと、どんどん遠くへと歩くことができます。かつて京街道、中山道は、そのようにして歩きつなぎ、米原まで行き着きました。帰るのが億劫になると、駅近くで宿泊して、続きを歩くようにできますが、しかし、まだ宿泊して歩いたことはありません。今は、そんな生活も出来る状況にあるので、是非、これから数年間は徘徊老人をしてみたいなと思います。
今日は、孫がこちらの家に学校から帰ってきて、宿題をした後、まだ少し時間があったので、「コースターマーブルパルクール」の工作の続きをしました。今日も設計図で1ページ分進める事ができました。あと4ページほどですが、まだ暫く時間がかかります。今日の連絡帳に、孫が学校へ提出した「ダンゴムシの観察」が、堺市の理科展に出品されることになったと書かれていました。孫が、頑張って観察したり、書いたりした甲斐がありました。ちょっと嬉しそうでした。昔、堺市の科学教育研究所に勤務しているとき、その研究所で堺市理科展の展示をしていて、会場設営をしたり、審査のお手伝いをしたりしていたことを思い出しました。