孫と理科研究と工作を進める 2023年8月22日(火)
今日も朝から28度あります。朝の気温が25度以下になると過ごしやすくなるのですが、まだ暫く最低気温28度が続くようです。それでも、取り敢えず30度以下なので、歩きに出ることは可能です。今日も早朝歩きをすることにします。
遊歩605 家~長居公園~桃ヶ池~天王寺 を歩きました。今日は久しぶりに、長居公園から阪和線の東側、昔の難波大道が通っていたと言われる道をしばらく北へと歩き、桃ヶ池を通り、天王寺に到着しました。いつもの10㎞よりは、少し長くなります。
◆鳥は、ゴイサギ、アオサギ、カルガモ、の写真を撮りました。
◆植物は、キキョウ、オミナエシ、オリーブ、ガウラ、ムラサキシキブ、フウセンカズラ、デュランタ、タマスダレ、タマサンゴ、コレオプシス、コブシ、イヌビワ、アメリカマメアサガオ、の写真を撮りました。
今日は、ゴイサギの写真を撮ることができました。大泉緑地では見たことがないのですが、桃ヶ池では以前にも撮影しています。直ぐ近くにいたので、びっくりしました。ペンギンのように可愛い姿をしています。幼鳥も少し離れたところにいました。
暑い日が続いているのですが、キキョウ、オミナエシ、ススキなど、秋の花が見られるようになってきました。クヌギのドングリも大きくなってきました。
今日の日の出の時刻は、5時24分です。夏至の4時44分に比べると40分ほど遅くなってきました。昼間の猛暑は続いているのですが、日射しは少し柔らかくなってきたように感じます。大阪の太陽の南中高度のデータを調べると、6月末の夏至は南中高度が79度でしたが、8月末では66度になっています。かなり太陽の通り道が低くなってきています。ちなみに、秋分で55度、冬至で32度と、これからさらに太陽の南中高度が下がります。
仮想研291 『コースターマーブルパルクールLG501』作りを進める 午後から、孫(2年生)が来ているので、春休みから続けている工作『コースターマーブルパルクールLG501』作りを進めました。夏休みに入ってからは3回目です。今日も2時間ほど進めたのですが、かなり難しいので、なかなか進みません。孫が、自分で設計図を見て、パーツを切り出して準備して、自分で組み立てていきます。固くて組み立てが難しい部分は、手伝うようにしています。取り付ける向きが間違っていないか、組み立てる順番はどうすればよいのかなど、常に見守っています。間違えてしまうとやる気が失せてしまうので、慎重にします。2年生ですが根気よく、自分で順番に進めています。しかし、2年生だけでは到底出来ないので、お手伝いは必要です。設計図は25ページまであり、現在20ページあたりです。まだ、時間がかかりそうなのですが、孫がやりたいと言うときに、付き合ってあげるようにします。
堺市の学校は、今週25日(金曜日)から始まります。来週からは給食もあります。学校が始まると孫はまたあまり来られなくなるので、工作の続きは、冬休みかなと思います。夏は何度も来ていたのですが、理科研究「ダンゴムシのくらし」の観察を進めていて、特に最近は写真を貼って記録を書くことに時間がかかっていました。八つ切り画用紙に30枚ほどの研究記録を仕上げました。感想文も我が家で書いて帰りました。ファーブル昆虫記(子ども用)の「コオロギの暮らし」を読んで、ダンゴムシと比べながら書きました。