遊歩が2年半で600回になる 2023年8月16日(水)
昨日、台風が通り過ぎました。我が家は大きな被害がなくてよかったです。昨日は多くの雨が降ったので、久しぶりに地面の温度が下がり、水道水が冷たく感じました。最低気温も一時25度になりました。
今朝は、雨がまだ降るか不安だったのですが、雲の動きを見ると2時間ほどは雨雲がやってこないようなので、早朝ウォーキングに出ることにしました。朝から自分で淹れたお茶を持って、5時30分に、歩き始めました。
遊歩600 家~昭和町駅 を歩きました。丁度600回目でした。本当は、切りのよい回数なので、山歩きに行きたかったのですが、まだ台風の雨雲が少しずつ残っているので、山沿いでは雨に遭う可能性があります。今日はいつもの、地下鉄御堂筋線沿いに昭和町駅まで、12000歩ほどのトレーニング歩きをしました。夕べは一時、25度まで下がっていたのですが、朝、日の出前なのに29度ありました。南風が、台風に向かって吹き込んでいるからだと考えました。
◆虫は、ハグロトンボ、アオドウガネ、マルカメムシ、の写真を撮りました。
◆植物は、タカサゴユリ、シベラス(シュロガヤツリ)、の写真を撮りました。
今日歩いていると、道沿いには、蝉の鳴き声が殆どなく、コオロギの鳴き声が聞こえるようになりました。昨日の台風の強風で、体力を落としている蝉たちは、一気に数を減らしてしまったのかもしれません。台風の通過によって、季節が少し進みました。
フィールドワークから戻り、台風前に取り外していた簾や日よけ布を、再び、書斎のバルコニー側(西側)に取り付けました。もう暫くの間必要かなと思います。玄関の扉の日よけ布は、つけないことにしました。今後1週間の毎日の気温予想を見ると、35度にならない日も出てくるようなので、少し猛暑から解放されるのかなと思います。暑くても最高気温は33度までに、夜は25度に下がってほしいものです。
次に、パソコンの整備をしました。セカンドパソコンがあります。今使っている(1年半前に買った)パソコンがとても調子がいいので、以前は並行して常に使っていたセカンドパソコンを、最近は使っていませんでした。今日、セットをし直しました。かつては、大事なデータをこのセカンドパソコンにも転送するようにしていました。これからまた、データの複製を、月に一度はしていこうと思います。久しぶりなので、うまく起動するかは、分かりません。
午後から、昨日書いた筆ペン作品の写真撮影をしました。色の和紙の上に置いて、写真を撮ります。撮影した作品の写真データは、トリミングと明るさ調整をします。ブログを書くとき、時々、それらの作品を少しずつ掲載していこうと思います。まだ、筆ペン作品だけしか掲載出来ていませんが、そろそろ、ペン字や鉛筆文字の作品も、掲載出来ればいいなと思っています。
仮想研285 遊歩の記録が600回になりました。遊歩600号と切りがいいので、フィールドワークに出かけた日数の整理をします。遊歩の記録とは、フィールドワークに出かけたコースと、そこで見つけた生き物の記録です。「遊歩」は、「山河遊歩」の中に、書いています。「山河遊歩」の毎日の記録は、2021年1月1日から書き始めて、2023年12月31日までの3年間、約1000号を書くつもりです。ほぼコロナ感染拡大中の記録、自治会役員時の記録となります。それ以前は、「晴歩雨読」のシリーズを、2015年7月17日~2020年12月31日の間で、999号を書いていました。
山河遊歩の中に記録をした遊歩(歩きに出た回数)をカウントしてみます。
2021年1月1日 ➔ 山河遊歩001号の中に、遊歩001号の記録を始める。
2022年1月1日 ➔ 山河遊歩366号の中に、遊歩199号の記録がある。
2023年1月1日 ➔ 山河遊歩731号の中に、遊歩441号の記録がある。
2021年度は、365日中、198日フィールドワーク(4月から自治会会長1年目)
2022年度は、365日中、242日フィールドワーク(4月から自治会会長2年目)
2023年度は、228日中(8月16日現在)、160日フィールドワークです。(4月から自治会副会長)
2023年度は、年末まで残り137日あります。昨年並みに歩こうと思うと、残り137日中、82日歩くと、昨年と同じ242回、フィールドワークに出かけることになります。年間250回を目標にすると、あと90日歩くことになります。遊歩700を目指すと、あと100日歩くことになります。週に5~6回歩きに出るようにすれば達成できるので、頑張ってみようかなと思います。
歩きに出ないと、いろいろな自然に出合うことができません。足に過度な負担をかけないように気をつけながら、健康の為に、できるだけ歩きに出るようにしようと思います。以上、遊歩の整理をして、年末までの見通しを持つことができました。