久しぶりの二上山は雨だった 2023年8月8日(火)
今日は、立秋です。暑さのピークの頃だと思います。これから、まだまだ暑い日が続くのですが、最高気温が少しずつ下がっていくのではないかと考えるのですが、どうでしょうか。8月末から9月にかけては、台風が多くやって来ます。温暖化が世界的に進んでいるので、勢力の強い台風がやってくるのが心配です。数年前、大阪を直撃した台風によって、屋根の一番上の所が強風で壊れてしまって、修理が大変だったことが思い出されます。近くの大泉緑地、長居植物園、大阪市内の街路樹など、多くの木々が倒れ大惨事でした。
昨日は、朝5時過ぎに雨が降ったのですが、今朝は、晴れています。早朝から歩く事にしました。日射しが強くなりそうなので、今日も北へと進み、ビルの影の中を歩こうと考えました。
5時過ぎから長居駅まで6㎞、8000歩を歩きました。さらに昼前に、二上山へ行き、その帰りに、道の駅しらとりへも行きました。遊歩593 家~長居駅・二上山・しらとり公園 です。二上山へは、スミレの苗を少し採りに行きました。今、ツマグロヒョウモンの幼虫を育てているのですが、かなりたくさんスミレの苗が我が家にあったのを、ほぼ全て食べ尽くしました。あと数匹、終齢幼虫なのですが、もう少し食べるようなのでスミレの葉が必要です。竹内峠の駐車場に車を止めると同時に、雨が降り始めました。雲の動きを見ると、しばらく二上山の上を、雨雲が通り過ぎることが分かりました。10分ほど、雲に隙間があるので、駐車場近くで、スミレの葉を少し採らせてもらいました。予定では、二上山の谷沿いの道を歩いて、虫や花の写真を撮るつもりでしたが、雨が降ってきているので、山歩きは中止です。スミレの葉を採り車に戻って、道の駅しらとりへと行きました。雨は、二上山の上だけでした。竹内峠から車で下ると、もう雨が降っていませんでした。
<家~長居駅>
◆植物は、ブラシノキ、ベニバナトキワマンサクの写真を取りました。
<二上山>
◆植物は、ホタルブクロの写真を撮りました。
<しらとり公園>
◆虫は、ウシカメムシ、ハラビロカマキリ、オオカマキリ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、サトキマダラヒカゲ、の写真を撮りました。今回も、タマムシがいたのですが、飛んで逃げていってしまいました。前回と、同じです。写真を取ることができませんでした。
◆その他生き物は、ニホントカゲが、木の枝にいました。
<こぎつね研究室>
◆アゲハの羽化の瞬間の写真を撮ることができました。
仮想研278 ペン書き練習に鉛筆書きも取り入れる ペン字(万年筆)、筆ペンで、文字を書く練習を続けています。少し前から、鉛筆も使い始めました。万年筆よりも、線質が柔らかく、太い細い、強弱も表現できることが分かってきました。2Bの鉛筆を使っています。文字作品的には、筆ペン、万年筆の方が、濃くてはっきりするのですが、鉛筆文字は柔らかく筆脈を表現することができます。鉛筆書きを始めてから、文字の書き方、文字の形が、少し変ってきました。しばらくの間は、鉛筆書きと、万年筆書きの両方の練習を進めようと思います。本当は、筆書きの練習を始めるつもりだったのですが、これは、まだなかなか実現できていません。準備と片付けが手間なのです。