御廟山古墳から大仙公園へと歩く 2023年8月7日(月)

 

 今日は、朝5時に起きたときは、空には雲が広がっていました。雲の動きを調べると、もうすぐ雨が降りそうです。東の空から太陽が出てきたとき、雨が降り始めました。虹が西の空に見えたので、写真を撮りました。今朝は、雨が降っているので、朝、歩きに出るのはお休みにしました。朝から一気に、ブログアップと、昨日の山河遊歩を書きました。

 昨日は、ゲド戦記3を読み終えて、まだ今日もドキドキしています。一人の魔法使いが黄泉の国と実際の世界をつなぐ穴を開けてしまいました。自分は死なないと思い込み、人の生と死を、自由にあやつる権力を乱用した結果、世の中のいろいろなバランスが崩れてしまって、人達が幸せに暮らすことができなくなっていました。ゲドが、その穴を塞ぐことで、平和な暮らしが取り戻されました。

 実際に、人の命を消耗品のように使い捨てている戦争(やらなくてもよい戦争)を、今、指揮している人がいます。大災害で多くの人が亡くなっているのに、軍事費最優先の指導者もいます。労働者を競走馬のように働かせて、次々と据え替えていく副社長もいます。人が権力を持つと、同じ人間のはずなのに、他人の命や幸せは考えられず、単なる一つの消耗品として扱ってしまうということです。絶対的な権力者が君臨する世界は、とても怖いです。

 

 10時頃、雨が上がっているので、取り敢えず傘を持って、歩きに出ることにしました。今日は、日射しがなく、風が吹いているので、歩く事ができました。日射しが無いので、北向きに歩く必要はなく、今日は自由な方向に歩けます。久しぶり(前回は7月5日)に大仙公園に向けて歩きました。遊歩592 家~御廟山古墳~大仙公園~三国ヶ丘駅 のコースです。台風6号が、九州西側を北上することになりそうです。大阪には、直接やってこないのですが、雲が多い空が、数日間続くようです。ちょっと助かります。

植物は、エキノプス(ルリダマアザミ)、キバナコスモス、ヒマワリ、マツバボタン、ヤナギハナガサ、ルリマツリ、キンカン、コンロンカ、コマツナギ、タカサゴユリ、トケイソウ、ノリウツギ、イチジク、エノキの実、ハマユウの実、の写真を撮りました。

鳥は、カルガモ、アオサギ、の写真です。

虫は、ウチワヤンマ、クマバチ、の写真です。

 今日は、400㎜望遠を付けたカメラを持って行っていないので、トンボの写真はきれいに撮ることが出来ませんでした。御廟山古墳、イタスケ古墳、大仙公園を通り、三国ヶ丘駅まで歩きました。御廟山古墳の周辺はいつもきれいに花が植えられていて、今日も植物の写真を撮ることができました。上手に整備、管理をされているなと、感心しています。

 

 今日は月曜日です。手帳の見開き1週間が始まります。明日は立秋です。今週から、週に一度は山に行くというのを実行しようと思います。月に一度は、他の府県へ出かけることもしたいと思います。元気な間に、活動的に行動しなければいけません。お盆が終わり、子ども達の学校が始まる月末になったら他府県へ動き始めることにしましょう。暑さも少し楽になってくるでしょう。