週に1度は山歩きに出ようと思う 2023年8月5日(土)

 

 昨日は、天王寺まで歩き、さらに天王寺周辺をグルッまわりました。帰りの電車は、新金岡駅で下りて堺北図書館に行き、家まで歩いて帰ったので、歩いた歩数は20000歩を越していました。よく歩きました。2万歩を越えたのは、1月12日以来です。トレーニング歩きに集中すると、歩数も伸びるのだなと思いました。今日は、昨日よく歩いたので、近くの大泉緑地を歩くことにし、10000歩以下にします。

 

 遊歩590 大泉緑地 です。今日も、朝4時50分に起きて、5時20分に家を出発しました。7月28日からずっと晴天が続いているので、9日間、毎朝歩いています。朝から歩きに出かけるように生活を変えて良かったなと思います。「朝は、文章を書く時間」と、堅持していると、ずっとフィールドワークに出られなくて、さらに、歩く力も落ちてしまっていたところです。今日の大阪は、38.4度まで昼間の気温が上がりました。30度になるまでの早朝に歩いているので、一日中、歩きに出かける機会を探し続ける必要がありません。朝の間に歩いておくことは、精神的にもとても大切です。

植物は、ギシギシ、マルバアサガオ、マンネンタケ、などの写真を撮りました。

虫は、オオヒラタシデムシ幼虫、モンキチョウ、の写真を撮りました。

それ以外の生物は、ツチガエル、です。

 

 3日前にも大泉緑地へ歩きに行っています。今日は、いつもの池の周り歩きではなく、小高い笠伏山(標高29m)と双子山(33m)に登ってみました。私は、1回だけの登山でしたが、何度も山の麓と頂上の間を、上り下りしている人達がいました。比高15mとして、10回上り下りすると、150mの登山をしたことになります。20回なら300mなので、山へ行くことが出来ない時は、こんなトレーニングの仕方もあるのだなと思いました。最近、街のアスファルトの平たい道ばかりを歩いているので、坂道トレーニング歩きも必要だと感じているところなので、印象に残りました。平地ばかりを歩いていると同じ角度で膝や腰を使うので、坂道歩きは大切です。

 

 仮想研276 週に1度は山歩きをしよう 今日、大泉緑地の15mほどの山に何度も上り下りしている人を見て、かつて週に1度は近くの山歩きを、月に1度は他府県に遠出をすると決めて、2、3ヶ月の間、続けていた頃があったことを思い出しました。今は、2年間の自治会会長もすでに終えているので、何の時間的な制約もなく、もっと行動的に生活ができるはずです。問題点は、自分が計画を立てないというところに原因があります。かつては、図書館で、金剛山、葛城山、二上山、和泉山脈、高野山、吉野山などの地図を次々に借りてきては、コピーをとって、山歩きの計画を立てていたのですが、今は、なぜかそんなことをしていません。この猛暑の間に地図を準備して、猛暑が終わった後、すぐに行動出来るようにしようと考えました。

 

 今日は午後から、本を読みました。3時間ほど、クーラーの効いた部屋で読書をしていました。その後、日記の整理をしたり、ペン字の練習をしたりもできました。38度にもなると、外に出ることができません。