歩き続ける力を付けるトレーニング 2023年8月2日(水)
8月2日です。お盆過ぎまでは、一年で一番高温になる日々が続きます。近くの金岡神社は、14、15日がお祭りです。盆踊りの準備のため、櫓が建てられていました。
二日間、1万歩越えを歩いたので、今日は朝から、大泉緑地へフィールドワークに行きました。遊歩587 大泉緑地 です。大泉池をグルッと一周回り、8800歩ほど歩きました。長居駅まで歩いたのとほぼ同じ距離のようでした。
◆植物は、ムクゲ、ハス、シラカシ、アベリア、の写真を撮りました。
◆虫は、シオカラトンボ、の写真を撮りました。
◆その他生き物は、ダンゴムシ、キセルガイ、チャコウラナメクジ、の写真を撮りました。
仮想研273 トレーニング歩きが大切 昼間、田中陽希さんのグレートトラバースの再放送を見ました。かつて、陽希さんが実際に歩いて、数ヶ月遅れで放送をしているときは、ほぼ全ての放映を見ているので、とても懐かしいです。いつも、この田中陽希さんの歩いている姿を見て、歩く元気や意欲をもらっていました。自分は、6月は、コロナに2回も感染して自粛生活が続き、また、7月になると昼間の気温が30度を超えるようになり、冬から春までのように、昼間に長い距離を歩くことができていませんでした。体力、脚力が、最近の2ヶ月間でかなり落ちてきていました。トレーニング歩きをしなければいけないなと思い立ち、数日前から、朝5時過ぎ出発で、歩いています。最近10日間の毎日の歩いた歩数を書き出してみました。
7月23日1694(歩),24日4517,25日4668,26日6084,27日5072,28日13442,29日6760,30日9404,31日13681,8月1日14685,2日10264 です。
7月28日から、朝5時起きで、歩き始めました。28日以前と比べると、ぐっと歩く歩数が増えてきています。今後8月も、5時起きでトレーニング歩きを続けて、かつてのように、10㎞から15㎞は、普通に歩けるような足の状態にしていきたいと考えています。昼間、家から近くの朝夕の買い物2カ所でも、5000歩にはなるのですが、それでは、足腰のトレーニングにはなりません。やはり、ある程度のスピードで、一気に歩き続けることで、太ももやふくらはぎのトレーニングになります。太ももに筋肉を付けるのが、健康生活で一番大切なことのように思っています。太ももに筋肉を付けると、体全体、そして生活にも張りがでてきます。田中陽希さんのように、日本全国の山から山へと歩き続けることはできないのですが、家から歩ける範囲、電車が使える範囲で、10㎞、20㎞を半日で歩ける足力を維持したいなと思います。
午後から、暑中見舞いの返事を書きました。一つは、A3用紙を横長の形に切って、少し巻物のような用紙を準備しました。「暑中見舞い申し上げます」は筆書きし、その後、手紙文をペン書きしました。日頃、ペン字の練習をしている成果を、少しだけ発揮することができました。最後に、ヒマワリと、トンボの絵を描き添えました。まだまだ、気に入らない出来ばえなのですが、人に出すということで、緊張して書きました。もっと、上手になりたいです。もう一つは、葉書に筆ペンで「残暑お見舞い申し上げます」と書き、2行ほど筆ペンで文章を書いて、トンボの絵を描き添えました。