朝から長居公園まで6㎞を歩く 2023年7月31日(月)
今日は、7月の最終日です。明日から8月です。ニュースでは、東京の隅田川花火大会の様子を、朝から何度も放映しています。100万人近い人達が集まってきて花火を見ています。日本は平和でいいなと思います。
今日は、朝からのフィールドワーク4日目です。遊歩585 家~長居駅 歩きです。今日は北へと歩きました。天王寺駅まで10㎞歩くつもりでしたが、長居駅まで6㎞で終わりとしました。最近、暑い日が続いているので、長い距離をあまり歩いていませんでした。6㎞が、限界でした。5時10分に家を出て、帰りは、長居駅から地下鉄に乗り、家には7時前に戻りました。30度以上になる前に、家に帰ることができました。
◆植物は、アマクリナムの写真を撮りました。
今日は、歩く事に集中していたので、あまり植物や昆虫の写真を撮ることができませんでした。長い距離を歩いていないので、足腰が弱っています。サッさと歩いても、6㎞地点の長居で限界でした。明日は、もう少し先まで歩く事ができるかなと思います。日々のトレーニングは大切だなと感じました。
汗がたくさん出たので、帰りのエアコンがよく効いた地下鉄では寒い思いをしました。明日は、着替えを持って歩きに出ようと思いました。かつて、夏のフィールドワークには、着替えを持っていたことを思い出しました。
朝から、9000歩ほど、フィールドワークをしたのですが、昼前、道の駅しらとりへ、車で野菜を買いに行き、しらとり公園を、今日も1周フィールドワークしました。
◆植物は、コナラの写真を撮りました。
◆虫は、ヤマトアブ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、サトキマダラヒカゲ、シロテンハナムグリ、シオヤアブ、キマワリ、キマダラカメムシ、アリ、などの写真を撮りました。
最近、コナラの木、数本の蜜場に、昆虫たちが集まっていることが分かりました。今日は、サトキマダラヒカゲの姿を多く見ました。シロテンハナムグリも多くいます。2週間前には、クワガタもいたのですが、先週、今週と、クワガタの姿は見られません。タマムシも見たのですが、写真を撮る前に、飛んで逃げてしまいました。
我が家のこぎつね研究室では、今、ダンゴムシ、アオスジアゲハの幼虫、ツマグロヒョウモンの幼虫や蛹がいます。ツマグロヒョウモンは多くいて、毎日2、3匹、羽化をしています。庭に幼虫を置いておくと、アシナガバチがやってきて、幼虫を持っていってしまいます。玄関の中で、飼育しています。ダンゴムシは、孫が、夏休みの宿題として、成長や、食べ物や、行動などの観察をしています。
◆虫は、ツマグロヒョウモンが羽化。アオスジアゲハの幼虫が大きくなってきています。
仮想研271 『街なか葉めくり虫さんぽ』 を読みました。葉の裏にいる、小さな虫を探そうという本です。どんな植物にも、よく見ると、その植物に集まってくる虫たちがいるということです。多くの虫たちは、卵を植物に産むので、その植物の葉や花や実を食べて成長します。私は、つい、チョウや、カナブン、カミキリ、クワガタ、セミなど、目に付く大きな昆虫ばかりを追いかけてしまいがちですが、じっくり、葉の裏、花の中などを、これから見ていこうと思いました。