最高気温が37度にも上がった 2023年7月17日(月)
今日は海の日、祝日です。朝から晴天で、とても気温が上がりそうです。梅雨明けのようなので、真夏の日々が、これから続きそうです。
仮想研257 西日が当たる扉に布や簾を吊る 昨日、2階のバルコニーに面している西側のガラス戸に、簾を吊りました。また、玄関も西向きなので、玄関ガラス扉にも、日よけ布を吊りました。丁度、日の出と共に、クマゼミが一斉に鳴き出したので、これらの設置をすることにしました。
2階、書斎に使っている西向きの部屋は、昼間家にいない頃は、朝、雨戸を閉めて、夕方家に帰ってから雨戸を開けるようにしていました。雨戸を閉めるとガラス戸が熱くなりにくいからです。しかし、コロナ感染拡大の頃からは昼間家にいるので、バルコニー側のガラス戸に、簾を吊るようにしました。バルコニーへの出入り口のガラス戸は幅が広いので、両側に簾を吊って、真ん中は、布団を干したりする時、出入りをするので、布を吊っています。全部、簾にすると、出入りがしにくくなるので、これはいい方法でした。
西向きの玄関は、幅1m、長さ2mの布を、二つの扉の外側にそれぞれ吊っています。片方は日頃開かないので、しっかりした日よけ用の布(葉っぱ模様)を買って吊っています。もう片方は、いつも開く扉なので、日よけ用の布を吊ると、出入りの時にコツコツと扉に当たり邪魔になるので、普通の布(トロピカル模様)を吊っています。玄関内は、日射しは柔らかくなり、カラフルな色の光で満たされています。
午後から、とても気温が上がってきました。家で暑さに耐えているだけでは無駄なので、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行きました。遊歩576 しらとり公園 です。その後、暑い(37度)ですが、しらとり公園を一周歩きました。
◆虫は、アサマイチモンジ、サトキマダラヒカゲ、シラホシハナムグリ、カナブン、キイロテントウ、ツチイナゴ幼虫、モンクロキンシャチホコの幼虫、ハラビロヘリカメムシの幼虫、ニイニイゼミ、の写真を撮りました。その他、クマゼミ、アブラゼミ、クビアカツヤカミキリなども見ました。
◆その他生き物は、ヤモリ、を見ました。
先週、クワガタやカナブンやゴマダラチョウが集まっているコナラの幹の蜜場があったので、今日も、その木を見に行ったのですが、虫たちは集まっていませんでした。ずっと同じ木ではなく、あちこち、変化するということなのでしょう。今日は、アブラゼミ、クマゼミ以外に、ニイニイゼミを見ました。大阪の我が家の周辺は、ほぼクマゼミなのですが、少し山に近づくと、アブラゼミやニイニイゼミを見ることができました。
最近、セミを飼う方法がないか、考えています。水分を補給できるような場所を作ることができると、すぐに死んでしまうことなく、しばらく飼い続けることができるのではないかと思っています。しばらくの間、セミは直ぐに捕まえることができるので、少し試してみることにします。
今日も、道の駅しらとりには、サルビアの苗がありませんでした。そこで、夕方、家の近くのホームセンターに行き、サルビアの苗3株を買いました。あまり良い苗ではないのですが、暫く手間をかけて様子を見て育てて、元気な株になるようにしようと思います。明日の朝、植えることにします。