目標は小さく毎日続けることが大切 2023年7月14日(金)

 

 今日は、図書館に行く日です。今週は、大阪市立中央図書館なので、昼頃到着出来るように、朝からいつもの活動をしてから出発しようと思います。

 今日は、ブログアップをしてから、奈良の幼稚園へメールの返事を書きました。少し長いメールになるので、夕方に書くよりも、朝から書く方がうまく書けます。今回は、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログだけでなく、「きつねTのこぎつねだより」のブログについても紹介しました。

 どちらのブログにも、膨大な情報を保管しています。自分のパソコンにも、それらの元になる文章や写真は保管しているのですが、パソコン内のファイルの中の文章まで、言葉検索ができません。その点、ブログは、自分のブログ内全ての文章に関して検索ができるので、調べてみたい言葉を検索ワードとして入力すると、ずっと以前のブログ記録でも、すぐに行き着くことができます。なくてはならない、データベースになっています。個人のデータベースとして使い続けるために気をつけているのは、子どもの名前や、学校、幼稚園名は、掲載しないようにしています。また、人の良くないこと、非難、悪口は、決して書かないように気をつけていて、いいなと思うことだけを書くようにしています。これからもブログが続けられるように、小さく、目立たないように、書きつないでいきたいと思います。

 

 今日は金曜日。6月はコロナ感染騒動があって、図書館に行く曜日が乱れていたのですが、ようやく、交互に2カ所の図書館に行く曜日を、金曜日に定着できそうです。今日は、大阪市立中央図書館に行き、その後、天王寺まで歩きました。遊歩574 大阪市立中央図書館~天王寺駅 です。

本は、次の3冊を新たに借りました。ビルゲイツさんの本『地球の未来のため僕が決断したこと』は、もう2週間、連続して借りました。あと少し、読み切ってしまいたいです。

 ①ミヒャエル・エンデ『ジム・ボタンの機関車大旅行』岩波少年文庫2011

 ②ミヒャエル・エンデ『魔法の学校』岩波少年文庫2017

 ③スティーブン・ガイズ『小さな習慣』ダイヤモンド社2017

植物は、ムクゲ、ムラサキシキブ、ゼフィランサス、ソヨゴ、キササゲの実、の写真を撮りました。

虫は、クマゼミの写真を、今年初めて撮りました。

 最近、道沿いで植物の写真を撮るのが、少し気楽になりました。朝のNHKドラマで、牧野富太郎を取り上げてくれているからです。牧野さんのまねをして、植物観察をしている変な人だなと思ってもらえるからです。時々、スマホで、植物の写真を撮っている人も見かけるので、世の中、いい傾向だなと思っています。

 

 仮想研254 『小さな習慣』を読み終えました。「目標は、ばかばかしいぐらい小さくしろ」という内容の本でした。体を鍛えるという目標を持つとすると、「毎日、腕立てを1回だけする」という目標にすることが大切だということです。自分の毎日で考えると、今、ペン字、筆文字の練習をしているのですが、「毎日必ず、1つだけでも、ペン字、筆文字の作品を書く」という目標を持つことです。何時間も続けて練習するのではなく、10分でもよいから、毎日することを大切にしようと思いました。