カビ取り洗剤でお風呂掃除をする 2023年7月6日(木)

 

 今日も朝から、公園の花の世話をしました。昨日はかなり雨が降り、公園の花たちは生き生きしています。先日新たに植えたペンタスも、花が咲き始めました。ゼフィランサス(レインリリー)も咲いています。毎朝、草や花柄や切り取った枝を入れるゴミバケツを持って行くのですが、毎回、小さめのゴミバケツ一杯分だけ取るようにして、ゴミバケツが一杯になると終えるようにしています。毎日していると、きれいな状況を維持することができます。

 今日は午後から34度にもなる予報が出ているので、どのように暮らそうか悩む所です。これから梅雨が明けると、7月、8月は35度を超える日々が続きます。昨年はどう乗り越えていたかなと、思い出そうと思います。また、今日は黄砂が飛んできているようなので、窓を閉めたり、外を歩く時はマスクをしたりと、少し対応が必要になるようです。

 

 今日は、午前中、お風呂の掃除をしました。毎日、お風呂に入った後は、壁や床の水分を完全に取るように拭いているのですが、それでもやはり、タイルの目地の所にカビが発生します。そこで、今日は、壁面の目地を中心に、カビ取り洗剤を使って掃除をすることにしました。こすらないで、洗剤を行き渡らせるようにします。天井は、自分に洗剤がかかると困るので、床拭きの道具にぼろ布を取り付けて、そこにカビ取り洗剤を少し吹き付けて拭きました。天井から頭の上に、カビ取り洗剤がたれることはありませんでした。30分ほどしてから、壁面を水で洗い、洗剤を落としました。少しあちこちにカビが残っているのですが、まずまず、きれいになりました。前回の掃除では、カビ取り洗剤で掃除をしてから数日間、さらに少しずつきれいになっていくということがあったので、今回も、その効果を期待してみようと思います。天井も、少しだけきれいになっていました。天井は、カビ取り洗剤を少し付けたぼろ布で拭くぐらいでしたが、効果がありました。これなら、もしかしたら、壁面も、直接カビ取り洗剤をボトルから泡状で吹き付けるのではなくて、床拭きの道具にぼろ布を付けて、それにカビ取り洗剤を少し吹き付けて、壁面を全体的にこするというぐらいの掃除でも、きれいになっていくのではないかと思いました。いろいろ、掃除の仕方を工夫しようと思いました。健康のためには、あまりカビ取り洗剤は、使いたくないなと思っています。 

 

 仮想研247 ペン字の練習 今日は、午後から、ペン字の練習をしました。万年筆を使ったペン字の練習です。こんな感じに書けるといいのにというイメージはあるのですが、なかなかうまく書けません。何枚書いても、これはいいなと思えるようなものができません。しかし、うまく書けないと思えている間は、まだこれから上達する時期なのだと思うようにしています。

 ペン字練習は、万年筆3本の分解掃除にお金をかけてから始めました。昨年の5月頃だったので、ペン字練習として書き始めてまだ1年ぐらいです。3年は続けてみようと思います。植物の写真記録は、2年半続けて858種も記録が進みました。何でも続けていけば、それなりに進みます。大学でも、卒業研究は2年、修士論文はさらに3年、博士課程はさらに4年と、9年間ぐらい研究を続けて、研究者と言われるようになります。一万時間以上、目的のことに時間をかけると、その分野をある程度極めることができるようです。大学の時、美術科の友達が、自分の背の高さぐらいスケッチブックに絵を描かなければ卒業できないと言っていたのを思い出しました。