今日は図書館までの往復を歩く 2023年6月9日(金)
昨日から、コロナ感染の隔離期間が終わり、行動を始めました。一気に長距離を歩くとよくないので、昨日は大阪市立中央図書館に電車で行き、その後、あべのハルカスへと地下鉄で移動しました。リハビリ歩きです。体重が減っているので、少しずつ運動をして、食べないといけません。今日は、堺市立北図書館へ行きます。図書館の本の貸し出しが1週間ずれてきたので、また、これまでのように、2箇所の図書館に隔週に行くような生活リズムに、調整をしていきます。
家の庭で、1週間ほど前から、ペチュニアの伸びた茎を切り取って挿し芽をしているのですが、その挿し芽の茎に花が咲いています。挿し芽した所から根が出て、育ちそうな様子です。種から育てたペチュニアも、なんとか6株ほど育ちつつあります。今の梅雨の時期に、ペチュニアを増やすことができるといいなと思います。
1階の和室と洋室の片付けが終わったので、次は、玄関周辺の片付けと、靴を置いている勝手口の周辺の片付けです。来週火曜日、資源ゴミの回収があるので、これまで和室、洋室の片付けで出た大量の紙ゴミを、一気に捨てる事ができます。さらに、4月から始めている本の数を減らす整理もします。ゴミ回収の日が待ち遠しいです。
書斎の片付けをして、これまで保管してきた文具や紙類を、整理、廃棄、分類をしたので、今後殆ど、文具類を買わなくても良いことがわかりました。使う文具や紙類は限定されているので、今回整理して保管している引き出しが「my文具店」として機能します。(かつて、子どもの頃、文具店をしていた。)メモ用紙はよく使うのですが、100円ショップで売っているようなメモ帳は、今は使い切ってありません。これまでは、なくなると直ぐに買っていたのですが、B5、A4、A3用紙が大量にあるので、それらをカッターで適当な大きさに切って使用していくことにしました。これから数年間、メモ用紙を買わなくても生活ができそうです。さらに、新しいノートもたくさんあるので、これらもメモ用紙になります。ペン字、筆ペンの練習のために、メモ用紙をどんどん使うので、「my文具店」から活用していくことにします。書道用の和紙、墨、切手、封筒、葉書なども、これからずっと(おそらく死ぬまで)買わなくても使い続けることができるほどあります。きちんと整理していると、現在持っているもので長く生活が出来ます。有効活用していきます。ミニマルな生活をしたいなと思います。
遊歩552 堺北図書館~ライフ を歩きました。まだ、長い距離を歩くことはやめて、堺北図書館往復と、ライフでの買い物だけとしました。今日も、リハビリ歩きです。
◆堺北図書館では、次の2冊を借りました。
①桑原晃弥『ジェフ・ベゾスはこうして世界の消費を一変させた』PHPビジネス新書2013
②遠藤若狭男『俳句でつかう季語の植物図鑑』山川出版2019
◆植物は、フウセントウワタ、アンゲロニア、の写真を撮りました。
◆虫は、アゲハの卵と幼虫、アオスジアゲハの幼虫の写真を撮りました。
今日は久しぶりに図書館の棚から本を選んだのですが、やはり、ネットで検索予約をしておかないと、より新しい本を借りることができないなと思いました。