1階和室の片付けがあと少し 2023年6月2日(金)                                                                                                    

 今日は雨が降っています。台風2号から停滞前線に吹き込んだ風のため、線状降水帯が発生し、四国から近畿にかけてかなりの降水量があるようです。一日中、雨が降り続きました。

 朝から、5月の10年日記を整理し、歩数の計算をしました。毎日の記録の所に書いている歩数を、月の一覧のページに転記しました。昨年の5月の記録の横に、今年の5月の数字が並びました。10年続くと、いいなと思っています。5月の毎日の歩数を合計して、平均歩数を電卓で計算してみました。昨年の5月は8909歩で、今年の5月は10930歩でした。1万歩を越さないように気をつけていたのですが、越えてしまっています。6月は、平均1万歩以内にしなければいけないなと思います。膝や腰を痛めてしまわないように、歩き続けることが出来る体作りが大切です。

 先日リビングのエアコンを取り替えたので、今日はその費用の支払いです。業務用の大きなエアコンなので、とても高くつきました。壊れたエアコンをそのままにして、壁かけ式のエアコンを取り付けると半額以下で設置できるのですが、天井中央の壊れたエアコンをずっと見続けなければいけないので、取り替えることにしました。家は築20年になると、あちこちメンテナンスや取り替えが必要です。業者が来るので、リビングをきれいに片付けました。エアコンの様子も、見てもらいました。時々人が来ると、いらない物を置いたままになっているのに気が付き、スッキリきれいな状況を意識できます。

 

 仮想研220 詳しく自然を見る目を育てる 昨日のこぎつね幼稚園で活動した様子をブログに書きました。保護者が見てくれるかなと思い、自然体験の大切さを丁寧に書いていこうと思っています。最初から、言葉数多く書くと読んでもらえないので、子ども達と自然との出合いを取り上げ、生き物の写真を中心に生物名を示すことで、じっくり自然を見ることの大切さを伝えていけるようにします。石にも種類があること、調べるとその石の出来方も分かります。植物も種類によって、花や、葉の形が違っていることから名前がわかり、これまで草、花と呼んでいる植物が、サツキの花、ニワゼキショウ、ヒメジョオン、モクレンの実、ビワの実などと、見分けることが出来るようになります。ダンゴムシとワラジムシの違いが分かっている子どもがいます。子ども達の記憶力、興味関心はとてもすごいので、周りの大人の接し方によって、見方、考え方の育ちが違ってくるのではないかと考えます。

 

 午後からも、強い雨が降り続いています。大雨警報が出ています。こぎつね幼稚園も小学校も、今日は臨時休校園にしているようです。1階和室の整理をしました。午後1時頃から5時頃までかけて、「分類➔ゴミを捨てる➔数を減らす」という作業を何度も繰り返し、最終的に収納へと進めました。この和室は、これまで何度か整理をしているのですが、和室に入れている畳ベッドの上には、まだまだ多くの物が山盛りに積み上がっています。前回の整理で、畳ベッドの下の空間に、引き出しのようにトレイ(大きな籠)が4つ並べてはいることが分かったので、片付けの目途がつきました。今日は断捨離をしながら、残しておきたい物を分類して入れていくと、8割がた整理ができました。「お客さんが来たときに泊まってもらえる部屋にする」というのを目標に、もうすぐ到達しそうです。あと、部屋の角に置いている模造紙や包装紙などをどうするのか考えて処理すると、取り敢えずの断捨離、整理は終わりそうです。