3歳こぎつね達と虫取りをする 2023年6月1日(木)                                                                                                 

 今日から6月です。今日は、昨日に引き続き、こぎつね幼稚園に行く日です。昨日と同じように、朝5時に起きて、ブログアップをして、6時50分に家を出て、7時6分のなかもず駅発の地下鉄に乗りました。難波で、大阪難波発7時35分の西大寺行き準急に乗りました。来週からも、この朝の時間の流れでいいかなと思います。

こぎつね幼稚園(04 今日はお天気がよいので、こぎつね幼稚園のこぎつね達は、みんな外遊びをしています。いろいろなものを持ってきて見せてくれるので、写真に撮り、ブログに掲載しようと思います。できるだけ虫や花の名前を調べて、お知らせできるといいなと思っています。

昆虫は、コクワガタ、コメツキムシ、マエキヒメシャク、モリチャバネゴキブリ、アゲハ、などの写真を撮りました。

虫以外の生き物は、ツチガエル、アマガエル、ニシキマイマイ、の写真を撮りました。

植物は、キンカン を見せてくれました。

石は、石英です。

 これまで、年中、年長こぎつねの虫マニアにつかまっていて、なかなか年少クラスに行けなかったのですが、今日は、年少こぎつね達が遊んでいるところへ行きました。虫に詳しい年少こぎつねがいて、そのこぎつねが、「虫取りしよう」と言って来たので、虫とり網を一つ出してもらい、一緒に虫取りをしました。ベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウを、捕まえることができました。「ここにいるよ」と、指さしで教えてあげて、つかまえるのはこぎつねです。「上から被せてとるのだよ」と、声をかけます。一緒に虫とりを始めたこぎつねは、日頃からやっているのか、とても上手です。網からチョウを出してカップに入れるのは、お手伝いをしました。自分でもできるようです。「シジミチョウは、ヒメジョオンの花の所にいるね」と、3歳とは思えない賢さです。

 虫とりを始めると、他の3歳こぎつね達も虫とりをしたくなり、網の取り合いになってきました。そこで、年少クラスの裏に置いていた虫取り網を探して、自由に使えるようにしました。ほぼ、どのこぎつねもチョウを捕まえることができないのですが、チョウを追いかける経験ができたと思いました。担任の先生の予定外の活動になって申し訳ないと思ったのですが、園児達の虫とりデビューができました。

 

 遊歩549 鶴橋駅~天王寺駅 を歩きました。こぎつね幼稚園からの帰りのフィールドワークは、今日は、鶴橋から天王寺へ歩きました。上町台地の東側の緩やかな斜面にある、細い道を選んで歩きました。

植物は、クワの写真を撮りました。

 

 仮想研219 『ベスト・オブ・斎藤孝 頭を良くする全技法』を読み終えました。斎藤孝さんは、これまで1000冊もの本を出版されています。それらの中から、短くエッセンスを抜粋して編集したものです。第1章仕事ができる人になる 第2章学ぶということ 第3章読書の効用 第4章心と身体とのつきあい方 第5章コミュニケーションの極意 第6章自己と人生 第7章先人に学ぶ とまとめられています。抜粋したエッセンスそれぞれに、短い題をつけられているので、目次だけでもすばらしい作品になっています。引用先の自分の本は78冊でした。斎藤孝さんの本はかなり読んでいるのですが、まだ、読めていない本を、ここから選び出し、図書館で借りようと思います。