こぎつね幼稚園から生駒駅まで歩く 2023年5月31日(水)
今日はこぎつね幼稚園に行く日です。朝5時に起きて、毎日のブログアップをしてから、6時50分に家を出ました。7時6分発の地下鉄に乗り、近鉄線大阪難波駅からは7時35分発の西大寺行き準急に乗って、奈良へと行きました。次の7時41分発と46分発の、快速急行に途中で追い抜かれますが、幼稚園への到着時刻には、準急が丁度よい電車でした。ゆっくり座って、本を読みながら行くことができました。もし、難波でトイレタイムをしても、次の快速急行で行くことができるので、朝は7時6分のなかもず発の地下鉄で行くことに決めました。
◆こぎつね幼稚園(03)今日は、朝から雨が降っていて、傘をさして幼稚園に行ったのですが、子ども達がやってくる9時前には、雨が止みました。子ども達が幼稚園にやってきて、「きつねせんせー」と、あちこちから声をかけてくれます。幼稚園に通うのは、「遠いなあ、ちょっとしんどいなあ」と思っていても、かわいい声がかかると、少し元気になります。
◆虫は、クビアカトラカミキリ、カタツムリ、カブトムシの蛹、青いダンゴムシ、ルリチュウレンジバチ、ナミアゲハ、モンシロチョウ、ベニシジミ、などの写真を撮りました。
青いダンゴムシを見つけた子どもがいました。ビニル袋を片手に、ずっとダンゴムシを探しているこぎつねです。マニアな子どもが育っているなと思いました。
朝の自由活動の時間に、今日は、カタツムリを探しました。1匹はこぎつね達と一緒に見つけたのですが、年長と年中こぎつねが取り合いになり、「じゃんけんで決めよう」と、自分たちで決定しました。年長が勝ちました。その後、年中こぎつねと一緒にカタツムリを探したのですが、それ以上なかなか見つけられませんでした。そこで、活動中の園芸部の保護者の方々に、「カタツムリを見つけると教えて下さい」とお願いしました。3匹、持ってきてくれました。取り合いになっていたのが、解消されました。飼育ケースに、水を少し入れて、葉や花を入れました。きれいな飼育環境ができました。家に持って帰ったようでした。
年少クラスでは、アゲハが羽化したので、みんなで放蝶をしていました。写真を撮ることができました。「またきてねー」と、大きな声で見送っていました。
午後から、こぎつね幼稚園から、生駒駅まで歩きました。遊歩548 こぎつね幼稚園~生駒駅 です。先週は、石切から瓢箪山駅へと歩いています。次は、生駒山を越えたいなと思っています。
◆植物は、キキョウソウ、カンゾウ、ヒルガオ、ヨウシュヤマゴボウ、ヤブガラシ、ヒルザキツキミソウ、ハハコグサ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ベニシジミ、です。
生駒駅までは、何度か歩いたことがある道ですが、富雄駅から帝塚山大学までの間は、電車沿いの初めて通る道を歩きました。6㎞ほどを1時間30分で歩きました。途中、川を2本越えるので、上り下りがかなりあるコースです。午前中、幼稚園で子ども達と2時間以上、外で遊んでいるので、その後ちょっと歩いて帰るには、6㎞程度がいいかなと思いました。