雨が降る前に花の苗を植える 2023年5月28日(日)
今日は日曜日です。朝からブログアップをしてから、公園の花の世話をしました。来週は、月曜日から雨が降り続くと天気予報では言っているので、今日は植え替えのチャンスです。
公園の花の世話では、キンギョソウを全部抜いて、ビオラも2本抜きました。そして、プランターの空いた所に、マリーゴールドの苗を植えました。まだ元気に咲いているビオラとノースポールは、花がら取りをしました。公園の花は、またスッキリときれいになりました。
次に、自分の家のプランターの世話をしました。家には5つのプランターがあるのですが、公園と同じように、花の時期が終わったキンギョソウ全部と、伸びきっているビオラ数本を抜きました。そして、間に生えているカタバミを全て取り去りました。土を耕しながら、カタバミを根から取り去るようにしました。きれいになったプランターに、数個のマリーゴールドを植えました。
さらに、母宅の花壇に、花を植えに行きました。昨日は、家から持って行ったマリーゴールド5株を植えたので、今日は、ホームセンターでペチュニアなどの苗を買ってから行き、それらを植えました。
自治会内の公園、自分の家の庭、母宅の花壇に植えた苗たちが、明日からの雨で、根が伸び、一回り大きく育つといいなと思います。
仮想研217 玄関の鉱物・化石・岩石を片付ける 午後からは、玄関周辺の整理をしました。玄関には窓が二カ所あり、その窓沿いの棚に、鉱物や化石や岩石を、いろいろ置いていたのですが、全て撤去することにしました。また、「こぎつね研究室」と、筆で書いて貼っていた看板も取り外しました。7年前、小学校の理科の先生を終えたとき、ファーブルの研究室を目指して、鉱物や化石や岩石を飾ったり、こぎつね研究室と看板を書いたりしていたのですが、もう片付けることにしました。きれいに整理された玄関にしようと思いました。鉱物や化石は、すぐに捨ててしまうにはもったいないので、二階の部屋に残っている岩石や鉱物を整理する時、一緒に片付けようと思います。トレイ2つ分なので、もうしばらく保存しておくことにします。まずは、玄関から撤去することに成功しました。次は、メダカを飼っているのですが、水槽も片付けようと思います。
さらにもう一カ所、片付けるにはとても大変な所があります。玄関横に勝手口があり、そこはシューズボックスの部屋なのですが、靴をはじめ、いろいろな道具がぎっしり詰まっています。1階の和室、洋室の整理が終わると、いずれそこも断捨離をします。
小学校しごとを終えてから、家を拠点にして、大学の非常勤講師のしごとを4年間続けていました。そのときは、小学校の時の資料が必要だったので、かつての資料の多くを捨てられずに残していました。コロナ感染拡大が始まる3年前、大学のしごとを全て終えたので、教育関係の資料を廃棄できるようになりました。今後は、どうしても必要な資料は、デジタルで保管する時代になっています。物を減らして、楽に生活が出来るようにしたいと思います。
捨てるには、気力と体力と根気が必要です。元気な間に、毎日少しずつでも、整理、断捨離を続けないといけません。