幼稚園2日目も無事に終える 2023年5月26日(金)                                                                                                       

 今日は、こぎつね幼稚園に行く日です。2回目の出勤です。前回よりも、なかもず駅発の地下鉄を1本遅い電車に乗り、近鉄電車も1本遅い快速急行に乗りました。奈良の最寄りの駅に8時6分に着きました。次回は、地下鉄をもう1本遅くして、奈良の最寄りの駅に8時11分に着くように行こうと思います。朝は、地下鉄も近鉄電車も座れるので、本を読みながら行く事ができます。

 

 こぎつね幼稚園(02今日は、年長さんが、遠足に出かけたので、年中、年少さんだけが幼稚園にいました。今日は、ほぼ年中さんの所で、お手伝いをしました。朝から、年中のこぎつね数人が、家から持ってきた生き物を見せてくれました。

虫は、羽化してすぐのナミテントウ、セマダラコガネ、ダンゴムシ、卵から出てきたカマキリの幼虫、などの写真を撮りました。

 年中さんのお部屋周辺のプランターの花のお世話をしました。毎日、家の近くの公園のプランターの花のお世話をしているので、同じように、こぎつね幼稚園のプランターの花もお世話をして、水やりをしました。園児こぎつねが横にいて、「雑草を取っているの?」と聞きました。「雑草という言葉を知っているんだね。すごいね。その通りだよ。」と、返事をしました。雑草を取った後、プランターのパンジーに水やりをしてくれました。

 

 年中こぎつね達が、帰りの支度をしているのを見ている時、こぎつね小学校で一緒に管理職をしていたときの先生が、「きつね先生が再び幼稚園に来ている」と聞きつけて、会いにきてくれました。しばらく、懐かしい話をしました。

 

 今日は、雲が広がり時々雨がぱらつくような不安定な天気なので、鶴橋駅で電車を降りて、難波まで歩きました。遊歩546 鶴橋駅~難波駅 です。

植物は、アジサイ、ガクアジサイ、トベラ、シコンノボタン、コンロンカ、クチナシの花、の写真を撮りました。

虫は、ニレハムシ、の写真です。

 雨が降りそうなので、駅から離れて歩くのは不安なので、町中歩きをしました。町中でも、花や虫の写真を撮ることができました。最近、牧野富太郎さんの朝ドラをしていて、また、「道草さんぽ」の番組でも、植物の紹介をしているので、町の中で植物の写真を撮っている人の姿を、以前よりは見かけるようになりました。自分も、道路沿いに座り込んで、植物や昆虫の写真が撮りやすくなりました。

 

 仮想研215 斎藤孝『思考の持久力』 を読み終えました。

 考えることを止めない(「思考停止」しない)➔「思考のフォーム」を身に付ける➔「考えるクセ」をつける(思考の習慣化)➔「思考の持久力」がつく、ということだそうです。ジョギングでは、立ち止まらない➔「正しいフォーム」を身につける➔「習慣化」して続ける➔「持久力」がつく、と同じです。

◆「思考停止」しないために、

 ①「考えているつもり」だけにしない。

 ②「無関心」「決めつけ」をしない。

 ③「絶対・・」は、要注意。

 ④「先入観」で判断しない。

 ⑤常識のアップデートを手帳にメモする。

◆「思考のフォーム」を身につけるには、

 ①自分の考えをチェックする。

 (直感を疑う、自分の考えをカッコに入れる、「なぜそう思うのか」自問する)

 ②自分の考えと異なる立場から見てみる。

 (他者の心の内側に入る、あり得ない体験を疑似体験する、他者理解をする)

 ③あらためて自分の考えを見直してみる。

 ④物事の本質を考える。