二上山で多くの虫の写真を撮る 2023年5月24日(水)                                                                                                        

 いい天気です。朝は、気温が下がるので、上着が必要です。昨日、奈良のこぎつね幼稚園まで出かけたので、少し疲れ気味です。幼稚園にお出かけをした日は、もう少し早く寝るようにしなければいけません。しかし、週に2度ほどの幼稚園しごとは、体調管理には丁度よいかもしれないなと思います。健康生活をしようと思います。

 昨日は、幼稚園から帰ってその夕方に、幼稚園で撮影した虫の写真をブログアップしました。こぎつね達の保護者の中には、ブログを見てくれる人がいると思われるので、当日にブログアップするほうが良いかなと考えました。これからも、幼稚園に出かけた日に、記録をしていこうと思います。

 今日は午前中、筆文字の練習をしました。姫檜扇、常盤露草、桃李、桔梗、忍冬、泰山木、青条揚羽、などを書きました。また、ブログの隙間に載せていきたいと思います。

 

 今日は水曜日なので、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行く日です。道の駅しらとりへ行く前に、2時間ほど二上山でフィールドワークをしました。遊歩544 二上山 です。

昆虫は、ヒメヒゲナガカミキリ、ヤマトシリアゲ、クロヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、カワトンボ、ヒトツメカギバ、ルリシジミ、キスジホソマダラ、アカクビボソハムシ、トホシテントウ、エダナナフシ、ムネクリイロボタル、キイロトラカミキリ、リンゴコフキゾウムシ、ケブカヒメヘリカメムシ、マエキヒメシャク、ホソオビヒゲナガ、マルムネジョウカイ、カシワクチブトゾウムシ、などの写真を撮りました。

植物は、シライトソウ、キショウブ、クサイチゴ、ヘビイチゴ、タニウツギ、マルバウツギ、の写真を撮りました。

 二上山の登山道で、多くの昆虫の写真を撮ることができました。これ以上撮ると、写真の整理が大変になるので、2時間程度にしました。車を置いた竹内峠駐車場から、ほんの少ししか登っていません。暖かくなり、いろいろな昆虫が一斉に活動し始めています。また山へ出かけたいと思います。最近は、グーグル画像検索で、昆虫の名前の見通しを持つことができるので、名前調べが早くなりました。便利な時代になってきました。今日初めて、ナナフシモドキとエダナナフシは、触角の長さの違いで見分けることが分かりました。今日撮影したものは、エダナナフシのようです。

 

 二上山のフィールドワークと道の駅しらとりでの買い物から帰ってきた後、夕方は、1階和室の片付けの続きを2時間ほどしました。「お客さんが来られたときに、泊まってもらえる部屋にする」という目標を立てて、片付けを進めているのですが、まだまだ時間がかかりそうです。50%も進んでいません。物を捨てるというのは、とても難しく時間がかかります。資源ゴミとして出せる紙類、服や布類、燃えるゴミ、プラゴミとして出せる物、本や冊子類、かん瓶類、金属類、などなど、煩雑な分類に時間がかかります。また、思い出の物も多く、勝手に捨てると、もめる元になるので気を遣います。かなり物は減ってきているのですが、まだ多様な小物が多くあります。今後は、もう暫く残しておく物をどのように保管するのかについて、考えなければいけません。