ブログの閲覧が一気に500を越えた 2023年5月20日(土)
今日は土曜日。昨日は一日雨だったので、家で片付けをしていました。今日は、歩きに出ようと思います。朝からいつものブログアップをしました。
昨日、こぎつね幼稚園の副園長さんが、「来週からきつね先生が、幼稚園で保育のお手伝いをしてくれます」と、園児のご家庭に案内メールを転送されました。かつてこぎつね小学校の副校長をしていて、虫、花、石が大好きで、理科の先生をしていたことを、伝えてくれました。こぎつね幼稚園にも、コロナ感染拡大の前の4年間、勤めていたことも書いていました。紹介メールには、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログも紹介して下さっていたので、ブログを見て下さった人数が、一気に増えて500回を越える数になっていました。副園長先生が、ブログを紹介してくれているので、こぎつね幼稚園での虫や花などの紹介もできるなと思いました。保護者に、子ども達ときつね先生との活動を、伝えることができそうです。子ども達の名前や顔が写真に写らないように、細心の注意をします。来週から週2回、奈良まで通うことになるので、少し緊張感が高まってきました。体力が持つかなあと、心配もあります。
公園の花の世話をしているとき、地域の方から、「いつもきれいに、ありがとうございます」と、声をかけてもらいました。何でもないことですが、少し嬉しくなります。
午後から歩きに出ました。遊歩541 家~あびこ大橋~大和川河川敷~あびこ前駅 です。河川敷は、植物にとってかなり苛酷な環境です。時々歩くと、優占種がどんどん変化していく様子が分かります。今はまだ、ナヨクサフジが河川敷を広く覆っているのですが、これからアレチウリや、クズが、そのナヨクサフジの上を覆うように伸びていきます。
◆植物は、ニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、ニセカラクサケマン、アレチハナガサ、アメリカオニアザミ、セイヨウヒキヨモギ、ナヨクサフジ、セイヨウカラシナ、シロバナマンテマ、センダンの花、モッコク、クロガネモチ、カキ、ラムズイヤー、コスモス、ヤグルマソウ、ヒナゲシ、ヒルザキツキミソウ、などの写真を撮りました。少し前から気になっていた、ニワゼキショウとオオニワゼキショウの2種類があることが、調べて分かりました。
◆虫は、ヒメアカタテハ、キタテハ、テングチョウ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、クマバチ、ヒメカメノコテントウ、フデヒメヒラタアブ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、カワラヒワ、スズメ、コサギ、キジバト、カワウ、カルガモなどが見られました。ツバメも、よく飛び回っていたのですが、写真に収めることは出来ませんでした。
夜は、少しペン字の練習をしました。毎日少しずつ、ペン字、筆ペンの練習を続けようと思うのですが、なかなか思うようにできません。親鸞展を見てきたので、親鸞をはじめ昔の人達のように、筆文字で手紙を書くことが出来るようになりたいなと思います。自分たちは、仕事に就いた頃から、ワープロ、そして、パソコンをずっと使ってきたので、手で文字を書く習慣がほとんどありませんでした。見た目きれいに、ペン字、筆文字が書けるようになりたいです。